ハザードマップの落とし穴と正しい理解②(地震編) - 防災全般 - 専門家プロファイル

松島 康生
災害リスク評価研究所 代表(災害リスクアドバイザー)
埼玉県
危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:防災

松島 康生
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)

閲覧数順 2024年12月08日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

ハザードマップの落とし穴と正しい理解②(地震編)

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 防災
  3. 防災全般

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。

前回のハザードマップ(基礎~津波編)に引続き、今回はハザードマップの地震編です。

 

皆さんは地震ハザードマップ(または災害ハザードマップ、地震防災マップ)はご覧になった事があるでしょうか。

内容は「揺れやすさ」「地域の危険度」、そして地域状況に合わせて「液状化の危険度」「火災の危険度」「人的被害」などが掲載されています。

 

地震ハザードマップなど被害マップの公開状況はコチラヘ
http://disapotal.gsi.go.jp/bousaimap/index.html?code=1

公開されていない場合は、お住まいの自治体ホームページか、防災部署にお尋ねください。

※なお、一部の自治体では、地震被害想定調査の見直しを行っているため、地震ハザードマップの提供を止めている自治体もあります。

 

 

◆地震ハザードマップの目的

前編にも記しましたが、ハザードマップは予測される被害の規模や範囲を、住民の皆さんに把握してもらい、事前の防災対策を促すことにより、被害の低減を図ることを目的としています。

地震ハザードマップにおいては、過去の地震から建物倒壊等による死因が高いことから、「耐震診断及び耐震改修(補強)の促進を図る」ことを目的とされています。

また、室内においての地震対策や自治体で行っている耐震診断・耐震改修の補助・助成などについても併記されていることもあります。

耐震診断・耐震改修の補助・助成など、詳細については、お住まいの自治体にお尋ねください。

 

 

◆危険度の解説

地震ハザードマップのベースになっているのが、地震被害想定の調査結果です。

この調査結果を住民の皆さん向けに、わかりやすくマップに表現したものが、地震ハザードマップとして公開されています。

 

○「揺れやすさ」・・・想定される震源や地震の規模(マグニチュード)、表層の地盤を基にして、各地域の震度(または計測震度)や揺れやすさの度合いを表しています。

○「地域の危険度」・・・いわゆる建物の倒壊危険度です。上記の揺れやすさを基本に、建物構造や建築年毎の全壊率を加味して、メッシュ内(または地域)で全壊する建物の危険度を表しています。

○「液状化の危険度」・・・地形分類や表層地質、ボーリングデータなどを基にして、液状化の発生する度合いを表しています。

○「火災の危険度」・・・地震による建物被害が原因とされる火災の出火点数や延焼焼失量、木造建物の密集率から危険度を表しています。

○「人的被害」・・・建物倒壊による被害を中心に火災の発生量などを勘案して、人的被害を表しています。

 

 

◆危険度の落とし穴(注意点)

地震ハザードマップのベースとなっている地震被害想定調査に用いるデータは、精度や時点にバラつきが生じることがあり、範囲や設定、算出方法も異なることがあります。

このため、隣接する自治体と、かい離が生じることも少なくありません。

さらには特定の位置やプライバシーに配慮することから、わざと特定しづらいように広範囲に表示されている場合もあります。

 

○「揺れやすさ」・・・過去のデータから、確率の高いとされる地震(位置・規模)が設定されていますが、実際の地震はどこで発生してもおかしくはありません。

むしろ、お住まいになっている直下が震源になりうることも考えておきましょう。

 

◎「地域の危険度」・・・建物倒壊に使用するデータは自治体の家屋課税台帳を基にしていますが、このデータと地図に示されている建物(メッシュまたは地域毎)がイコールとは限りません(画像参照)。

また、1つのメッシュ内に建築年の異なる建物が混在しているため、平均化されてしまいます。 

このため、新しい建物ばかりの中に、倒壊する恐れのある古い建物が1棟あった場合でも、安全な地域(メッシュ)として表記されてしまい、逆に古い建物ばかりのメッシュ内に新しい建物が1棟あった場合は、危険度が高い地域(メッシュ)として表記とされてしまうことがあります。

ここで注意しなければならない点は、メッシュ内の危険度表記は平均化されされたものだという事を念頭に置き、ご自分の家が「何年に建築された建物」なのかをチェックする必要があります。

 

2つ目の画像は過去の地震から導き出された木造建物の「震度と建築年の全壊した建物の被害傾向」を表したものですが、ご自分の家が何年に建築されたものなのかを照らし合わせて見ることにより、どの程度の倒壊する危険度が把握できるかと思います。

必ずしも、この通りになる訳ではありませんが、ある程度の目安として、自分が住んでいる場所の地盤状況と勘案しながら、チェックしてみて下さい。

※建物倒壊に関する記事は、改めて詳細に掲載する予定でおります。

 

◎「液状化の危険度」・・・一般的に液状化しやすい地形として、最も危険度が高いのが旧河道や埋立地(盛り土含む)、次に谷底平野、三角州、砂州、自然堤防と呼ばれる地形が危険とされています。

このような場所では、液状化が発生しなくても、他の地域よりも大きな揺れに見舞われる危険性が増大します。

 

注意しなければならない点は、液状化による危険度は、上記の建物倒壊に加味されていない点です。

要するに液状化の危険度が高い地域は、建物の倒壊による危険度も、より増大されるということを加味しておく必要があるのです。

 

さらには、ご自分の住む家やマンションが大丈夫であっても、液状化によるライフラインの途絶のリスクも高くなることを知っておく必要があります。

参照:液状化対策(液状化による影響~対策案)について

http://profile.ne.jp/ask/q-127211/

 

○「火災の危険度」・・・木造建物が密集している地域では、火災の危険度を公開している自治体もあります。

地震火災による出火点の確率や延焼データを基にして作成されており、一般的に地域の面積に対して、木造建物の建築面積の割合が高い地域が危険とされています。

 

ご自分の住む家の周りは、木造建物が密集していないか、隣棟間隔(家と家との隙間)が充分確保されているか、延焼遮断帯となる道路や非木造建物の有無などをチェックする必要があります。

ここで注意しなければならないのは、現在の地震被害想定調査の被害予測では、火災が同時多発的に発生した場合や大渋滞・交通障害による消火遅延が加味されていません。

実際の地震による火災が発生した場合は、被害予測よりも大きな延焼につながる恐れもあります。 このことから大火になる前に住民の皆さんで行う初期消火が最も重要となります。

 

○「人的被害」・・・建物倒壊による被害+家具類の転倒による被害+地震火災による被害+ブロック塀や落下物による被害+がけ崩れによる被害から、人的被害を予測しています。

 こちらの予測についても公開している自治体は様々です。

 ここで注意をしなくてはならないのは、火災の危険度と同様、被害の規模が大きくなるほど、緊急車両の到着が大幅に遅れたり、被害が大きくなることが考えられます。

 そのためにも、建物の耐震診断・補強、家具類の固定、消火器の用意などが必要となって来ます。

 

 

◆地震ハザードマップは、被害が最も大きくなるとされている冬の夕方を前提としているため、季節や時間帯、地域状況によっても被害の大きさは変わってきます。

地震対策上、ご自分の住む場所がどのような災害リスクがあるのかを知っておくことは大変重要です。

特に揺れやすい地域にお住まいの方には地盤の正確な把握と対策、建物の耐震診断や耐震補強、家具の固定などから優先的に行っていただくことをお勧めします。

 

 

次回、第3回は洪水・浸水ハザードマップについて

 

 |  コラム一覧 | 

「地震対策」に関するまとめ

このコラムに類似したコラム

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑤外出時に使えるおススメ防災アプリ 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/12/13 07:00)

自分の住んでいる真下が震源? 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/11/06 02:01)

家庭で行う地震対策(サマリー) 高荷 智也 - 備え・防災アドバイザー(2012/02/23 05:11)

積雪の次は降灰対策を 2022 齋藤 進一 - 建築家(2022/02/10 08:00)

生活に重大な影響を及ぼす液状化現象 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2013/02/16 07:54)