生活に重大な影響を及ぼす液状化現象 - 各種の防災対策 - 専門家プロファイル

松島 康生
災害リスク評価研究所 代表(災害リスクアドバイザー)
埼玉県
危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:防災

松島 康生
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

生活に重大な影響を及ぼす液状化現象

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 防災
  3. 各種の防災対策

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。

 今回は生活に重大な影響を及ぼす液状化のお話になります。

 

■液状化現象とは

現象としては「地下の水分を含む砂地盤が、地震の振動により水と砂が分離して水分だけが地上へ噴き出す現象」を言います。これにより重い構造物は沈んだり、傾いたり、軽い地下埋設管などは浮いたような状況になります。

液状化の原理が理解しやすい映像をYouTubeでみつけましたので、ご覧になりたい方はこちらからどうぞ。


 

■液状化を起こしやすい地形

一般的に液状化が発生する可能性の高い地形や地所は下記の通りです。

◎旧河道・・・元々河川があった場所で、蛇行河川などを埋め立てた河川沿いが多い(河川沿いの液状化地など)

◎埋立地・・・海岸や干拓地、湖、また山などを切り崩して窪地や低湿地へ大規模に埋め立てられた盛り土地(海岸沿いの液状化地など)

◎氾濫平野・谷底平野・・・台風などで氾濫した河川が上流から運ばれた砂泥などが低地に溜まってできた地形

◎砂州・砂礫・・・河川で運ばれてきた砂が湾口や陸側をふさぐような形で溜まった地形

◎海岸平野・三角州・・・広義には関東平野や大阪平野のように○○平野と呼ばれる海に面した平地がこれにあたりますが、ここでは海岸部の水分を含んだ砂などが溜まってできた地形と考えて良いと思います。

◎後背低地・・・別名を後背湿地とも呼ばれ、河川沿いの砂地に排水性が悪くなって腐葉土などが溜まってできた場所

※要約すると、元々水や土砂が溜まっていた地形が液状化を起こしやすい場所となります。



■地図でみる液状化の成り立ち(メカニズム)

上記のような場所はどのように形成されたのかを理解しやすいように、古地図を使って成り立ちのメカニズムをYouTubeで動画化しましたのでご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=6sINiZGBypc

90秒でわかる液状化の成り立ち(なぜ、液状化は起きたのか)

 1.埼玉県久喜市南栗橋地区

2.千葉県我孫子市

3.千葉県浦安市

 

 

■過去の液状化被害地域

液状化の研究が進んでいなかった1964年の新潟地震では集合住宅の倒壊や信濃川沿いの液状化被害

新潟地震で大きく傾いた県営川岸町アパート(Wikipediaより)

 1995年の阪神・淡路大震災による神戸ポートアイランドや新幹線の橋脚被害などが目立ちました。

2004年の新潟県中越地震では湖沼や水田を埋め立てた地域での液状化被害

2011年の東日本大震災では浦安市の湾岸沿い埋立地をはじめ、利根川や荒川などの河川沿いや旧河道(昔河川だった場所)、霞ヶ浦近辺の湖沼の埋立地など、震源から300kmを超える関東圏でも広範囲に影響がありました。



■少しの傾斜で・・・

家屋自体に直接的な被害がなくとも、液状化による沈下の傾きは重大です。

床面の傾斜は住む人の健康被害を誘発するケースがあります。 (社)日本建築構造技術者協会(千葉)の調べで興味深い報告書がありました。 たった0.2度の傾斜でも違和感を感じ、0.5度以上の傾きで平衡感覚(三半規管)に障害が発生し、めまいや吐き気が起きる等の報告があります。

傾斜した所で長く生活すると、三半規管に障害が発生し、その結果、原因不明の頭痛、めまい、吐き気が起きる等の後遺症が残るケースがあり注意が必要なのです。

床面の傾斜

   

 

■液状化による重大な弊害…ライフラインの途絶

液状化が発生しても、即、命に関わることは少なくなって来ましたが、社会生活上では甚大な影響が発生します。東日本大震災でも千葉県湾岸エリアや茨城県、千葉県、埼玉県の河川沿いが液状化の被害を受けてTVや新聞で建物が沈下して傾いたり、地下埋設管が浮き出てきた様子をご覧になったかと思います。

上記以外にも千葉県習志野市近辺では、道路のアスファルト下の砂地が水と共に噴出して空洞化して道路陥没がみつかりました。市の調べでは340カ所余りの空洞化が見つかりました。

液状化による道路の空洞化

 また、自分の家が大丈夫であっても、電柱が傾き電線類が断線したり、地下埋設管の水道、下水道、ガスなどのライフラインにも重大な影響が出ます。 まさに生命線が途絶えて通常の生活ができなくなる可能性が高くなるのです。

このことから液状化が予想される地域では、マンションであってもライフラインの途絶を考慮して、多めの飲料水、生活用水の確保、簡易トイレやカセットコンロの用意なども準備しておくことをお勧めします。

※ライフライン・・・水道・下水道・ガスをはじめ、電気・電話のようなエネルギーや通信、道路のような交通を指します。

地下埋設管ライフラインのイメージ図

 

■今後の対策

今回の東日本大震災で液状化の影響がなかった場所でも、首都圏直下型地震が発生した場合はもっと大きな揺れに見舞われ、もっと広範囲に影響が出ると考えられます。一生に一度、自分の住む土地の液状化に対するリスクをきちんと把握することが重要です。これらを参考に具体的な防災対策に取り組んでいただければ幸いです。


※ご要望があれば、今後、液状化を事前に食い止めるための新しい工法や対策を掲載したいと思います。

 |  コラム一覧 | 

このコラムに類似したコラム

室内の地震対策は「3ないチェック」で!(画像事例集) 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2013/02/25 07:00)

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑤外出時に使えるおススメ防災アプリ 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/12/13 07:00)

自分の住んでいる真下が震源? 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/11/06 02:01)

被害に遭わないための「竜巻」新知識! 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/10/30 10:24)

ハザードマップの落とし穴と正しい理解②(地震編) 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/10/04 13:32)