中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日は人材育成についてのお話です。
多くの企業は人材育成の重要性を認識し、研修やOJTなどの体系だったプログラムを策定しています。
現実的には、経営状況の大きな影響を受けるのも人材育成の特徴であり、不況や業績不振から予算縮小などの状況になりがちなのも事実。
そうであっても、さすがに最近は多くの企業が人材育成の重要性を認識しており、人という経営資源はすぐには変われないからこそ、価値の高い経営資源であるとの見方が広まっているのではないでしょうか。
人材育成の現場に数多く携わっている私が感じることは、やはり当事者意識が重要だなということ。
人材自身の当事者意識の差が、成果に大きな影響を及ぼすという現実。
人材育成の重要性を繰り返し伝え、理解を深めてもらうことは、当事者意識を高めるために欠かせません。
日々の業務においても、このような当事者意識を高めることを念頭においたコミュニケーションを実施していきたいものです。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
人材育成におけるトップダウンとボトムアップの視点 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/08/15 10:11)
人材育成の効果を高めるためには当事者意識が重要 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/12/29 09:49)
人材育成基準の重要性 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/12/15 07:11)
人材育成における競争の重要性 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/11/03 13:54)
人は勝手に育たない 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2015/11/10 09:24)