~定年後の生活資金を想定します(1)~ - 不動産投資・物件管理全般 - 専門家プロファイル

大長 伸吉
ランガルハウス株式会社 代表取締役 アパート経営アドバイザー
東京都
不動産投資アドバイザー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:不動産投資・物件管理

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

~定年後の生活資金を想定します(1)~

- good

  1. マネー
  2. 不動産投資・物件管理
  3. 不動産投資・物件管理全般
アパート経営 年金大家ノウハウ取得会

~定年後の生活資金を想定します(1)~

定年後の計画として、60歳以降の生活資金を具体的に想定してみていきたいと思います。


「月25万円」を使える生活ができると、標準的な生活レベルを維持できると一般的(銀行でも、郵便局でも)に言われています。
月35万円を生活費として使えると、豊かな生活レベルとのこと。

これは本当でしょうか?これが意味しているものは?

「月25万円」を年間12か月でみると300万円。

最近は年収300万時代と言われ、若い人がこの収入で、家賃を払い暮らしていけています。それがこの御時世。
年をとったら若い人ほどの食欲はないし、レジャー費もさほどでなくても良いと思えます。
(このあたりは感覚的なものですがさほど外れてはないと思います。)


さらに自宅のローンも完済しているのならば住宅費用も殆どかからないので確かに「月25万」の生活費説は間違っていないようです。

そして月35万が可能ならば年間420万円で、さらに安泰。


また「月25万」を日割りすると、1日約9000円。
学生時代のアルバイトを思い出すと、相当の額です。

若い人が、バイトに熱心に専念して、もらえる手取りと同等額が家賃収入から得られたならば、これはすごいこと、勉強する価値があることだと思います。

この「月25万円」は大きな額ではありませんが、生活するには十分な生活費。

自分の人生の話です。

さらに、明日の続編(2)に続きます。


 

このコラムに類似したコラム

不動産価格は上がるのか? 上津原 章 - ファイナンシャルプランナー(2018/03/31 23:16)

投資マンションにカモられた人の出口戦略 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2017/01/13 10:00)

賃貸経営だからこそ、数値目標を建てましょう 大長 伸吉 - 不動産投資アドバイザー(2015/08/21 13:00)

私の不動産投資、必勝パーターン1 大長 伸吉 - 不動産投資アドバイザー(2015/05/14 16:14)

アパート経営を成功させる秘訣は自己資金を積み上げること 大長 伸吉 - 不動産投資アドバイザー(2014/11/04 19:00)