- 岸井 幸生
- LBA会計事務所 代表
- 東京都
- 公認会計士・税理士
-
03-6272-6771
対象:税務・確定申告
- 近江 清秀
- (税理士)
- 平 仁
- (税理士)
こんにちは。
会計士・税理士の岸井です。
12月も折り返し点が迫ってまいりました。
今月は個人事業者にとっての決算月になります。
あと、15日で今年の成績が決まるわけです。
10日くらい前のこのコラムもご参考ください。
さて、個人事業の方は毎年確定申告をされるわけですが、
どのように作成されていますか?
今は簡単な会計ソフトがありますし、申告は国税庁のホームページに打ち込んでいけば簡単にできちゃいますから、
まあ、なんとか形だけは整えることができます。
ところが、集計の仕方や入力の個所が分からない場合、誰に聞いていますか?
確定申告の本を買ってきて読む
初めて確定申告をする時、皆さん本を購入されて頑張ります。
しかし、ほとんどの本は、専門家からみるとやさしいのですが、
果たして、会計や税に携わったことのない方にとってやさしいかどうか・・・。
そして、本に書いてあることと、目の前にある状況が果たして同じことなのか、
別のことを言っているのか判断が付きにくいと思います。
それでも自ら勉強して試行錯誤しながら申告書を作ることで
税金のしくみや会計のしくみを理解できますので、一度は経験したいプロセスです。
税務署の相談会に行く
提出先である税務署には相談窓口があり、申告書の書き方を教えてくれます。
申告期限の迫る2月3月あたりには、専用の窓口が設けられ、相談員が無料で確定申告の相談にのってくれます。
何といっても無料であること、書き方をマンツーマンで教えてくれることから、物凄く人気です。
かなりの待ち時間を覚悟しないといけません。
騙してたくさんの税金を取ることはありませんが、「こうやったらこれだけ節税できますよ」とか「他にこんなことありませんでしたか?」とか積極的に節税のアドバイスをしてくれることはありません。
書き方を教えてくれるだけです。(代わりに書いてくれません。言われたとおりにご自身が記入します。)
青色申告会に聞きに行く
「青色申告会は、日々の帳簿付けから決算まで個人事業者を全力で支援する団体組織で、税務署の管轄区域により東京都内には48の青色申告会があります。」(東京の青色申告会HPより)
こちらでも各支部で税金相談会が開かれていて、聞きに行くことができます。
基本的に無料です。
相談員さんはその支部の税理士さんであることが多いようです。
ただし、税務署と同じように書き方を教えてくれるだけです。
会計事務所に聞く
それを仕事にしている人に聞くことが一番確実です。
しかし、お金がかかります。また、会計事務所が多すぎてどこに行けばよいかから迷います。
会計事務所によって、報酬やサービスの範囲が違いますので、事前に確認が必要になります。
メリットは、余計に払っているかもしれない税金を節約できる可能性があるというところ。
すぐに数万円~数十万円の効果があることもありますし、
次回はこういうことに気を付ければ、これくらい節税できますよというアドバイスができます。
初めて私の事務所に相談にいらっしゃる方のほとんどはそれまで無駄な税金を払っていました。
Allaboutプロファイルで質問する
一応これも。。。
Q&Aという機能があり、誰でも質問を投稿できます。
私もいくつか回答していますが、全てに応えることはできません。
どうしても時間×回答のしやすさで、選んでしまいます。
Q&Aに載せてもなかなか回答が来なかった場合におススメの方法は、
この人だ!と思った専門家にダイレクトに質問する方法です。
「この専門家に質問!」というボタンがありますので、そちらから質問してみてください。
いずれも無料で利用できますよ!
まとめ
必要以上の税金を納めている状況をこれだけたくさん見ていますと、
一度は専門家に見てもらった方がよいと断言できます。
一度、ベストなものを作ってもらい、次年度以降はそれを見ながら・・・
という方法もあります。
報酬の問題があるので、必ずそうしないといけないわけではありませんが、
どんな世界も自己流という恐ろしさがあります。
ちなみに、
私の事務所では、
・長時間待つことなく
・節税のアドバイスを受けつつ
・ご希望があれば作成の代理をし
・次年度のアドバイスもしっかりと
・明瞭な報酬で承っております。
話を聞いてみようかなと思った方はぜひお問い合せ下さい!
このコラムの執筆専門家
- 岸井 幸生
- (東京都 / 公認会計士・税理士)
- LBA会計事務所 代表
社外から会社のビジネスを支えるプロ社外役員
顧問税理士以外で何でも相談できる人が欲しい、を提供しています。クライアントの皆様と夢を共有し、ビジネスに興味をもって最適なアドバイスを行っていくことが一番の貢献です。
このコラムに関連するサービス
少人数セミナーだから、聞きやすい&効きやすい
- 料金
- 5,000円
留保利益最大化を目指す、事業主のための「会計」を意識していますか?今さら聞きにくい事業の数字のことをわかりやすく解説します。
「確定申告」に関するまとめ
-
知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント
「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。
このコラムに類似したコラム
☆確定申告だけじゃない会計事務所利用のメリット 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2014/01/23 08:00)
脱税事件が・・・ 平 仁 - 税理士(2013/03/05 22:56)
青色申告のまとめ 高橋 昌也 - 税理士(2013/02/18 07:00)
納税者にとっても有用 高橋 昌也 - 税理士(2013/02/04 01:00)
アフター確定申告~次こそは! 岸井 幸生 - 公認会計士・税理士(2012/03/17 15:30)