
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:人材育成
- 越智 昌彦
- (研修講師)
- 再木 奈生
- (研修講師)
「もっと売れるように工夫する」
…この一言に違和感を覚える人は少ないでしょう。
でも私はこの一言に含まれる「もっと」に違和感を感じます。
◆何のために「もっと」売るんですか?
◆誰のために「もっと」売るんですか?
◆社員は本当に幸せになりましたか?
◆心の底から湧き出るような満足感を抱く国民がどれくらいいますか?
・この「もっと」というのは、本当のところ「誰のための『もっと』」なのでしょうか?
・あなたは、 「もっと」を追求してきた結果である「現在の社会」や「そこで生きる人生」をどう感じていますか?
・あなたは日常生活において心の底から素直に「幸せ」を味わっていますか?
こう考えていくと「もっと」に違和感を感じませんか?
「本当にこれでいいのだろうか」と思いませんか?
(中沢努「思考のための習作」から抜粋)
★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
最新情報→http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany
≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「せいさつ」のコラム
せいさつ(060)スライド長者はプレゼン貧者(2010/08/19 09:08)
せいさつ(059)本の読み方・評論の聞き方(経済編)(2010/08/18 09:08)
せいさつ(058)社会的でない若者がとった社会的な行為(2010/08/17 09:08)
せいさつ(057)売れ筋の駄本 書籍の衰退≒人間の衰退(2010/08/16 09:08)
せいさつ(056)「経営する力」を心情的に理解するための試み(2010/08/13 09:08)
このコラムに類似したコラム
思うようになるからありがたいのではないと言われるが・・・ 竹内 和美 - 研修講師(2013/04/24 23:24)
「もっと売る」の“もっと”は、誰のための“もっと”なのか? 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/05/02 18:00)
楽しいことと楽にさせること 竹内 和美 - 研修講師(2013/01/28 09:00)
4/28に京都で【転機をつかむブレイクスルーWS】を開催します 中川 淳一郎 - 経営コンサルタント(2012/04/17 08:09)
ヒトに興味を持つこと それが承認につながる 中川 淳一郎 - 経営コンサルタント(2011/12/28 12:09)