税調基礎問題検討小委員会、まずは80年代の総括から - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

平 仁
ABC税理士法人 税理士
東京都
税理士
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

税調基礎問題検討小委員会、まずは80年代の総括から

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
税制改正 平成22年度税制改正
鳩山政権が発足して半年。
改革に向けての動きがようやく活発になってきた。
一昨日3月8日には、税制調査会では第1回の基礎問題検討小委員会が
開催され、国家戦略室では、第1回新年金制度に関する検討会、第3回
中期的な財政運営に関する検討会がそれぞれ開催され、行政刷新会議でも
事業仕分け第2弾に向けたヒアリングが始まったという。

ここでは、税調の動きを紹介したい。
先日の第1回専門家委員会で菅財務相が挨拶で触れたように、税調はまず
80年代以降の内外の税制改革を総括することから始めた。
まずは所得税から総括し、その後他の税目に広げていくようですね。

主要国の改革を総括するとして、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの
80年代以降の財政収支の推移と主な税制改革を比較検討し、実行税率している。
提出されたグラフを見ると興味深い。
夫婦子2人の給与所得者の負担率は、諸外国とそん色ない程度であるのだが、
単身者に関しては、日本の実効税率が低いというデータが示されているのだ。

また、金融所得に対する課税の変遷がそれぞれ検討されている。
我が国の税制改正においても、金融所得に関して大いに検討すべき余地が
あるだけに、次回改正の目玉になる可能性を感じるところだ。

また、相対的な問題意識として、諸外国の財政健全化目標を参考に、
人口減少社会・超高齢化社会を迎える我が国における社会保障給付と負担を
どのように行っていくのか、検討する姿勢がうかがえるところだ。

第1回の資料は諸外国の税制改革の総括に意識があるようであるが、
専門家委員会での菅財務相の挨拶からは、小泉・竹中路線に対する批判的
総括を期待する含みが多分に感じられていただけに、今後の税調が示す
であろう、あるべき税制への道しるべがどのようなものとなるのか、
注目していくべきであろう。