法人の、いわゆる課税逃れを防ぐために、OECDは「法人税の税率は最低15%」で合意。
今後は、利益を個人に移して、個人でタックスヘイブンを活かすことになるのでしょうか?
翻って、日本も。給与所得の平均が伸び悩む中、高額所得者も増えているようですし。
とにかく、頑張って働いて、せっせこ株式投資して、稼ぐ!これしかないですね。
このコラムの執筆専門家
- 大泉 稔
- (東京都 / 研究員)
- 「保険と金融」の相続総合研究所
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?
突然の相続で…「株式や投資信託を相続して」困っていらっしゃる方。多額の生命保険金を受け取って戸惑っていらっしゃる方。お気軽に、ご相談ください。
「生命保険」のコラム
【相続】「生命保険の見直し」は受取人の確認から(2022/05/27 09:05)
【相続】死亡保険金は相続財産か?(2022/04/11 23:04)
円安の今だからこそ、考えたい(2022/04/01 09:04)
専門家プロファイル5位にランクインしました(2022/02/13 16:02)
【雑感】日本の利上げはいつか?(2021/11/24 09:11)
このコラムに類似したコラム
「法人税 過去最大57兆2354億円!」 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2017/04/14 12:00)
「英国 法人税15%へ!?」 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2016/07/08 15:42)
【雑感】金融所得課税強化は来年に方向性が? 大泉 稔 - 研究員(2021/11/18 22:58)
今日の数字「370兆円」 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2020/10/22 17:07)
iDeCoは「特別法人税が復活したら、どうなる?」 大間 武 - ファイナンシャルプランナー(2018/07/18 01:54)