中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日はプレゼンテーションについてのお話です。
ビジネスパーソンの基礎スキルとして認識されているからだろうか、基本的なプレゼンテーションスキルは一昔前と比べて上がっているように感じる。
若手のビジネスパーソンは、学生時代からプレゼンテーションをする機会が多いことも要因としてあるのだろう。
但し、ビジネス現場における実践的なプレゼンテーションという意味においては、内容面において改善の余地が残されている。
相手にとって分かりやすいプレゼンテーション資料を作成するということは、ビジュアル表現を多用することだけではない。
相手に伝えたい、理解してもらいたいキーメッセージを明確にすることは欠かせない要素になる。
スムーズでそれなりにおもしろいプレゼンテーションを聞いても、何を伝えたかったのかが明確にならないようなプレゼンテーションは、ビジネス現場ではあまり意味がない。
ビジネス現場においては、表面的なプレゼンテーションテクニックに溺れてしまい、内容が薄いプレゼンテーションだけは避けたいものである。
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
伝えたいことを明確にする 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2017/07/07 09:11)
基本は大きく変わらない 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/06/10 10:21)
プレゼンテーションの基本は変わらない 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/05/21 10:51)
普段からの何気ないコミュニケーション 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/08/30 11:24)
基礎知識の習得 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2019/06/05 10:12)