中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日はビデオ会議についてのお話です。
新型コロナウイルス騒動により、一気に注目度が高まったのがZoomに代表されるビデオ会議。
在宅勤務を実現するうえで不可欠な存在になりつつあるということで注目を浴びている。
私も今回のコロナ騒動により、ビデオ会議におけるプレゼンテーションの場をある程度経験することができた。
私自身の経験から感じたことは、リアルであってもオンラインであってもプレゼンテーションの基本は変わらないということ。
しかし、リアルよりもコミュニケーションがとりずらい、反応がわかりずらい、伝わりずらいという感覚はあるので、多少は配慮は必要。
オンラインだからといって、特別に身構える必要はないが、逆にリアルの良さも再確認したというのが現在までの感想。
これからは、リアルとオンラインの使い分けが必要になる。
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
コミュニケーションの基本 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/11/16 11:06)
基本は大きく変わらない 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/06/10 10:21)
ビジネス現場における実践的なプレゼンテーション 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/06/09 11:01)
まずは基本から 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/06/07 10:41)
オンライン研修の成果 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/08/11 10:51)