中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日はコミュニケーションについてのお話です。
ビジネス現場において、思いつきだなという表現は否定的な意味合いが多い。
思いつきで行動、思い付きの説明、思いつきの資料といったケースである。
しかし、実際のところは多くの場合、思いつきということではなく、思いつきと認識されるような状況になっている。
補足する説明が不足していたり、説明のロジックが十分整理されていないケースが多い。
自分自身の思いは想像以上に伝わらないのが現実である。
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
「いらないと思うビジネスマナー」にも意味があるとわかってもらうには 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/01/18 22:24)
コミュニケーションの基本 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/11/16 11:06)
コミュニケーション力の維持 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/10/12 10:44)
時代に合わせた適切なコミュニケーション 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2021/04/28 10:43)
コミュニケーション手段の使い分け 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2020/08/12 10:08)