- 信戸 昌宏
- 代表取締役
- 茨城県
- 建築家
-
0299-24-1343
対象:リフォーム・増改築
- 木下 泰徳
- (アップライフデザイナー)
- 溝部 公寛
- (建築家)
今日は床下のシロアリ防蟻のようで、現場にいたら業者さん
がちょうど来ました。
現場は先日サッシの解体が行われていて、全てのサッシが取り外されて
いましたね。
現在は床下地が出来上がってサッシを入れる準備がされていました。
昔と今ではサイズが変わってしまっているので、掃き出し窓などの場合
以前より少しサイズが大きくなってしまいます。
ということは、開口部を広げないといけないのですけど、洋室ならまだいいのですが
和室だと障子がありますからね。
障子はサイズが変わってしまうので高さが足りなくなってしまいます。
まあ、そんなにこの部屋は障子の重要性のない部屋でしたので、お客さんに確認
したところ障子は無くてもよいことになり、普通に窓を入れることにしたのですが・・・
長押も外さなくてはならないので、今後補修をどうするか考えてみます。
本来は同じように造り直せばよいのですが、予算の関係もありやらない部屋だったのです。
只、窓をそこだけそのままという訳にはいかないので、窓も交換ってことになったのですね。
砂壁なので・・・でもそこは壊すのですが・・・ちょっといい方法を考えてみます。
結構改修工事は、細かいところでこんな問題が結構出てきますよね。
ここまで幾つか解決しては、新たな問題が出てくる・・・そんな感じです。
来週にはサッシも入りどんどん工事が進んで行くゆきます。
このコラムの執筆専門家
- 信戸 昌宏
- (茨城県 / 建築家)
- 代表取締役
ちょっとした工夫で将来動線にも対応。長期快適な暮らしのご提案
今から将来を見据えて、最初にちょっとした施工工夫を加えてみませんか。「地震に強い」は当然として、省エネや老後・将来の経年改良など最初に工夫して、「将来のコスト負担を出来るだけ減らす」をご提案。知恵を絞って限られた予算の中で最善を尽くします。
「リフォーム」のコラム
振り返ってみると終わってました。(2019/05/22 12:05)
何だか新築みたいでしたよ。(2018/12/11 12:12)
この日は大混雑でした。(2018/12/03 12:12)
仕上げの工程に入って参りました。(2018/11/21 12:11)
大体内部は完了しました。(2018/11/13 12:11)
このコラムに関連するサービス
「家を建てる」その前に勉強しておくこと。
- 料金
- 無料
家を建てる・買う前に「最低限知っておくべきと思うこと」を計4回にまとめました。住宅取得に関する注意事項は多岐にわたりますが、その中でも最低限知っておいてもらいたいことを事前準備として一緒に勉強しましょう。
このコラムに類似したコラム
水周りリフォームにあたって 信戸 昌宏 - 建築家(2015/11/25 12:00)
足場が掛かりました。 信戸 昌宏 - 建築家(2015/08/03 12:00)
エレベーターのリフォーム工事(完成) 齋藤 進一 - 建築家(2021/02/10 14:54)
仕上げの工程に入って参りました。 信戸 昌宏 - 建築家(2018/11/21 12:00)
解体作業もほぼ終了です。 信戸 昌宏 - 建築家(2018/10/12 12:00)