子供の人数分、部屋を準備できれば訳ないのですがそうもいかないのが現状です。
子供の年齢差や性別によって視覚・音・光のプライバシーの重要度が変わってきますが重要視すべき事項は「収納」につきると思います。
小さな頃は「おもちゃ」のスペースが、大きくなれば参考書など書籍や洋服・CDなど嵩張るものばかり・・
クローゼット付き4.5畳に小学生二人部屋の場合、壁面に本棚などを置くスペースがないので、床を造作工事でかさ上げし前面床下収納とするとかなりの収納量が確保できるケースがあります。(天井高が低くなり廊下入り口に段差が生じるが・・)
また幼児や園児のいるご家庭では遊べる安全スペースを子供用テニスネットで仕切ると多少目を離しても安心できるようです。
お子さんのいるご家庭は、安心して暮らせる住まいづくりが一番ですね(^^)
(ちなみに写真のテニスネットは9000円くらいで買えます。)
このコラムの執筆専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
048-935-4350
「安心住まいのキーポイント」のコラム
冬のアレルギーとエアコン(2017/11/20 09:11)
コンクリート工事完了(2017/11/06 09:11)
屋上防水コンクリート(コンプラスト)(2017/10/09 08:10)
9.11から16年 これからの住宅に求められるもの(2017/09/11 08:09)
帰省中の防犯(2017/08/14 08:08)