平成21年度自由民主党予算重要政策(基本方針) - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

平 仁
ABC税理士法人 税理士
東京都
税理士
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

平成21年度自由民主党予算重要政策(基本方針)

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
税制改正 平成21年度税制改正
昨日は自民予算政策の項目だけをご紹介しましたが、
今日は、基本方針を紹介します。


世界の金融資本市場は、100年に一度と言われる危機に陥っており、
金融の激変が世界経済を弱体化させている。
わが国経済は、すでに景気後退局面に入っており、輸出、生産、収益が
減少するとともに、倒産が増加している。
今後のわが国経済については、世界的な景気後退を受けて、外需面に加え、
国内需要も停滞し、景気の下降局面が長期化そして深刻化するおそれが
高まっている。

国民生活と日本経済を守る観点から、

「生活者の暮らしの安心」
「金融・経済の安定強化」
「地方の底力の発揮」

の3つの重点分野に対する支援を行うとともに、

内需主導の持続的成長が可能となるよう経済の体質を転換し、

日本経済の「底力」を発揮させる。

また、財政規律の維持の観点から、安易に将来世代への負担のつけ回しは
せず、国民に温かい効率的な政府を目指すという考え方を基本とし、
経済成長と財政健全化の両立を図る。

平成21年度予算においては、国民生活と日本経済を守るため、
次の取組に施策を集中する。

第一に、生活者の暮らしの安心のため、雇用・社会保障、
教育、安全・安心に係る取組を推進する。

第二に、金融・経済の安定強化のため、金融、戦略的国際協力、
中小・小規模企業等支援、成長力強化、低炭素社会の実現に
係る施策を推進する。

第三に、地方の底力の発揮のため、地域活性化、強い農林水産業
づくり、住宅・公共投資、地方財政に係る施策を推進する。

1 経済成長戦力の実現
厳しい経済状況の中、中小企業対策や雇用の確保等に万全を期す。
二度の経済対策における中小企業金融の強化、下請取引の適正化等を
着実に推進し、現下の危機的状況を乗り切り、明るい未来を切り拓く。
一方、危機を克服し、中長期的な成長を実現するために、
わが国の強みを最大限に活用した取組を推進する。

2 経済構造改革に対応した競争環境整備
現下の経済実態や行政課題を踏まえ、改正法により導入された課徴金
減免制度や犯則調査権限を適切かつ積極的に活用し、特に国民生活に
影響の大きい価格カルテルや官製談合を含む入札談合事案、国際カルテル
事案等に厳正に対処するとともに、そのための体制を強化する。
また、中小企業に不当な不利益を与える優越的地位の濫用や不当廉売、
差別対価等の行為、製造分野・サービス分野における下請法違反行為に
対して迅速・厳正に対処するとともに、そのための体制を強化する。

3 未来を切り拓く教育の振興、文化芸術・スポーツの振興と
成長力の強化の実現
教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため
策定された教育振興基本計画の着実な実施を目指す。
わが国が直面する社会経済の様々な課題を克服し、明るい未来を
切り拓いていくため、科学技術創造立国の実現を目指し、
第3期科学技術基本計画を踏まえ、科学技術を戦略的に推進する。

4 活力ある社会を持続するための施策の展開
国民の医療に対する安心と信頼を確保するため、医師や看護師等の
確保対策、救急・産科・小児科等地域医療の確保、ドクターヘリの
配備など医療提供体制の整備強化、がん対策、高齢者医療の円滑な
運営のための施策等を推進するとともに、後発医薬品の使用促進を図る。

現下の厳しい経済状況の中で、企業は解雇、雇い止め等を行う動きを
急速に進めており、この状況を放置すると、雇用失業情勢は過去最悪の
水準を上回るおそれがある。
このため需要喚起等による雇用創出を行った上で、雇用のセーフティ
ネットの万全を期すため、非正規労働者をはじめとした社会的弱者の
雇用の下支えを行いつつ、雇用保険制度についても適用拡大や
給付改善等の機能の大幅な強化を行う。

出産に係る経済的負担の軽減や地域の子育て支援の充実、仕事と生活の
調和の実現などにより総合的に少子化対策を推進するとともに、
介護従事者の処遇改善など安心で質の高い介護サービスの確保、
障害者の自立支援など障害者の福祉基盤の充実のほか、薬害再発防止の
ための体制の強化、食品の安全対策などの国民の安全と安心のための
施策等を推進する。

6 農林水産業・農山漁村の新たな可能性を切り拓く挑戦
水田等の有効活用等により、食料自給率向上戦略作物の増産を図りつつ、
米粉・飼料用米等の供給体制を整備すると同時に、国産農産物の
利用拡大や国内農業の体質強化を推し進め、食料供給力を強化する。
法人経営や新規就農の促進、地産地消の推進など農業経営を支援する。
食の安全と消費者の信頼を確保する。

低炭素社会の実現に向け、森林吸収源対策を一層推進するとともに、
国産材の利用拡大を図り、社会全体での森林資源の保全・活用による
山村再生システムを構築する。

7 行政改革の推進
効果的・効率的な事業の執行や経費の抑制によって国民負担の上昇を
抑えることの重要性は益々高まり、しかも現下の経済・財政状況を
鑑みれば、積極的な行政改革の推進は避けられない。

独立行政法人、公益法人等については、法人そのものの必要性の精査を
厳密に行うほか、国からの支出については、役員等の報酬、契約等の
あり方、事務事業の必要性等の観点から厳しく見直し、大幅な削減を
目指す。特別会計の支出についても不要不急な事務事業を削減する。

8 地域の活性化と安心できるくらしの実現に向けた財源措置と
総合的施策の展開
地域の活力を呼び覚まし、それぞれの地域が誇りと活力を持つことが
必要であり、地方分権改革を推進することが重要である。このため、
国と地方の役割分担を徹底して見直し、地方への権限委譲や国の
地方公共団体に対する義務付け・枠付けの見直し、条例制定権の拡大等を
図るとともに、地方税財政について、国と地方の税源配分、地方交付税、
国庫補助負担金を地方債に含め一体的に見直し、地方の権限・責任の
拡大にふさわしい地方税財源の充実強化を図る。
全国どのような地域であっても一定水準の行政サービスを提供できる
ようにするとともに、喫緊の課題である地域の元気回復に向けて
自主的・主体的に活性化施策に取り組めるよう、必要な地方税、
地方交付税等の地方税財源の財政措置を講じる。

11 持続可能な社会の構築に向けた取組の本格化により、
環境立国・日本を創造し、世界へ発信する
京都議定書第一約束期間の温室効果ガス排出6%削減目標を達成すると
ともに、実効的な次期枠組みづくりを主導する。2050年に温室効果
ガスの排出を60〜80%削減するといった中長期的視点に立ち、環境・
エネルギー技術を育て、環境と経済がともに向上・発展する
低炭素社会・日本を構築し、世界の低炭素化をリードする。

14 ICT分野の国際競争力強化と新たな郵政行政の展開
ICT(情報通信技術)がわが国の経済成長や国際競争力の向上に
大きな役割を果たすものであることに鑑み、ICTの基盤整備の
加速化や産業の国際競争力の強化、利活用の促進及び利活用による
地域活性化、ICTの利用面での安心・安全対策などを総合的に
推進するための施策展開を図る。