家の中を覗かれるのはちょっと。。。でも閉じこもるのでは無く、開放的な家にしたいものです。
道路から建物が近くなってしまう家は、特にあけっぴろげには出来ません。
プライバシーを確保しながら、開放感を味わえる住まいでは、自由を感じることができます。
中庭は覗かれない、オープンエアの遊び場
大きな窓があると、それだけで開放感を感じられます。
でも、覗かれてします。
そこで、中庭をつくり、中庭に向けて大きな窓を設置し住まいを開くと、室内が開放的になり、中庭ゆえにプライバシーが確保されます。
中庭は子供たちが安全に遊ぶ遊び場にもなり、道路に飛び出さず、子供のプールを広げても外から見られません。
光もたっぷり室内に取り込みます。
覗かれないバルコニー
バルコニーの配置の仕方を工夫し、外から見えない場所にバルコニーをつくり、大きな窓をつくると、光がたっぷり取り込まれ、開放感を感じながら、プライバシーを守ります。
道路側に大きなバルコニーをつくりたい場合は、目隠しルーバーという、タテやヨコ方向に格子状のバーをつけて家の中を覗かれない様にします。
ルーバーは、木製やアルミ製など素材も多く、好みの材料を使えます。
ルーバーの本数や、角度を変えることで光の入り方と、覗かれなさのコントロールが出来ます。
実際、ルーバーの内側は驚くほど明るく、光を取り込んでいます。
【編集後記】
プレゼンの前の日は、日をまたいで作業をしてしまいますね。
間取りの提案をぎりぎりまで検討してしまうのが、原因。
20代の時は徹夜をしていたのですが、今では、プレゼン時にコミュニケーションをしっかりとりたいので、
睡眠時間を最低限は確保しています。
【初めての家づくり講座】
家づくり、何から始めていいのか、わからない。
誰に相談したらいいのか、わからない。
まだ何も決まっていないけれど、はじめたい。
そんな声にお答えする為に、家づくり講座を行っています。 → 詳細はこちらまで
このコラムの執筆専門家

- 小木野 貴光
- (東京都 / 建築家)
- 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 代表 一級建築士
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現
「あなたらしい、世界の一つだけの家」を実現するため、細やかな「収納計画」、「光と風」を取り入れ、「素材」と「間取り」の工夫で、心地よい住む方らしい家づくりをしています。住宅・デザイナーズ賃貸・クリニック・老人ホーム、東京都の建築設計事務所。
「建築の現場」のコラム
収納も回遊式(2017/09/04 20:09)
テラスハウスがhomify掲載(2017/09/02 20:09)
家族みんなで使う「ファミリークローゼット」―寝室と廊下、両方から使う収納―(2017/04/10 23:04)
サンルームの家 観葉植物や洗濯・トレーニングルームになる。(2017/02/20 00:02)
家族で使う、ファミリークローゼット 寝室と共用部から使う(2017/02/18 00:02)
このコラムに類似したコラム
リビングは何階が良い? (その2) 葛原 千春 - 建築家(2014/06/14 09:35)
合理的、効率的な生活や子育て環境を考えた家づくりは失敗する 松岡 在丸 - 建築プロデューサー(2014/05/17 10:00)
18坪の間取り 川瀬 康和 - 建築家(2024/07/31 19:14)
【11/3~5連休開催】注文住宅の設計・見積をプロがチェックします! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2023/10/30 11:00)
【連休開催】200件以上の住宅引渡実績のあるセカンドオピニオンの注文住宅の間取り相談会 開催 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2023/05/03 10:00)