- 釜口 博
- BYSプランニング ファイナンシャルプランナー
- ファイナンシャルプランナー
対象:お金と資産の運用
1.波乱続きの株式、為替市場
波乱続きの相場は、今後も中国経済の行方、原油価格の変動、各国中央銀行の金融政策などにより、乱高下が続くだろう。
そんな状況でも資産運用でしっかり利益を出す(成功する)にはどうすればよいのか?
2.常に市場と向き合う
1月27日の日経新聞に掲載された内容は、「常に市場と向き合う」という私の投資方針と合致するものだったので、まとめた内容を以下に紹介しておきたい。
1.世界の株価は長期では経済拡大に連動して上昇してきた。
2.長期データのある株価指数(MSCIワールド、先進国が対象)は、上下に変動しながらも、世界の国内総生産(GDP)合計にほぼ連動して上昇し、1980年~2015年で30倍になった。
3.株価の急落によるショックで投資をやめてしまう人は多いが、その人々は、上昇局面を逃す可能性がある。
4.世界的ベストセラー「敗者のゲーム」で知られる米著名投資家チャールズ・エリスは「相場がいつ急騰するか事前にはわからない。大切なのは市場に居続けること」 と助言している。
「株や投信で利益を出すことができるのは、デイトレーダーのように毎日それだけを研究している一部の人だけで、一般人は損するだけでしょう」
上記のごとく発言される方がたくさんいる。
そのような人は、投資経験がなく知識もないため投資に踏みきれない。
あるいは、銀行や証券会社の担当者にすすめられ、株式や投信などの投資性金融商品を購入してみたが、値下がりし損を出した経験があるので、もう投資はこりごりだ。
と思っているのだろう。
3.発明王トーマス・エジソンの格言を投資に活かす
「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう1回だけ試してみることだ」
というトーマス・エジソンの名言がある。
最終的に、投資で利益を出せる人は、少額でもよいので、金融市場と向き合い続ける人だけだ。
なぜ、そう言えるのか!
以下も1月27日の日経新聞の記事の抜粋。
株価指数で月間上昇率が特に高かった月(1987年1月、2009年4月など9つ)に投資をしていなかった場合の成績は以下の通り。
上昇月の前月末に株式をすべて売り、その月は何もせず、月末に投資を再開したと想定すると、80年以降433カ月中、わずか2%の期間、投資から離れただけで上昇率は4割に縮む。
金融市場に常に向き合い、投資を続けることで上昇局面の波に乗ることができ、下降局面の損を打ち消すことができるのだ。
このコラムに類似したコラム
国際分散投資の必要性が解る、NYダウ、ナスダックに見る円安効果 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2013/02/02 18:00)
9月アジア・オセアニア株価指数、東京・上海・NZ除2月末価格回復 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2012/10/15 14:00)
日経平均の為替換算と各株価指数の円換算で考える投資の効果 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2012/05/24 16:00)
「最近の相場変動の要因」 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2024/09/05 19:00)
「投資マネー動向その2 ~投資判断が引き上げられた日本株式~」 荒川 雄一 - 投資アドバイザー(2023/08/24 15:12)