Logic の基本を日本の高校生に教えています。
Deductive Reasoning と Inductive Reasoning
人間の脳の発達上、6〜9歳くらいで理解を始めるはずのDeductive Reasoningからまず。
日本では、政治家も、教師も、社会全体が、「理由ー理由ー結論」のルール無視、感情的、主観的な考えをバラバラに述べるだけ。
その中では、子供達の脳にLogic なんて育つはずないですね。
そんな危機感から、クリティカルシンキングを理解するのに必須の基本として教えている Logic。
「難しい〜〜!」と叫んている生徒たちの脳が、「面白い〜〜!」に変わる瞬間、思考法に大きな変化が起こるはず。
Duke University 直伝の Logic です。
現在やっている Deductive Reasoning の実例を少々。
Deductive Reasoning とは、General Rule から具体的な結論を導き出すこと。
Premise 1: All bachelors are males who are single.
Premise 2: Johnny is single man.
Conclusion: Hence, Johnny is a bachelor.
(Premise : a statement or idea that is accepted as being true and that is used as the basis of an argument)
Premise とは、「真実と証明出来る内容を表す文章」で、有効な Logic を作るために使います。
Premise1, 2 ふたつとも「真実と証明出来る内容」です。
生徒が Logic を理解する手助けにと、日本がどんなに Logic 無視かを生徒にはっきり示せる実例を探していたところ。。。
なんと!
今日の日本経済新聞の教育欄で、ドンピシャの実例発見。
「大学変革」についての下村文科相の言い分です。
彼のConclusion(結論)は:国立大文系再編が必要である
その結論を出すためには、有効なPremise(s)からまっすぐ論理的に結論にたどりつかないといけません。
彼の言い分からPremise を探してみました。
「旧態依然たる大学のままで新しい時代に対応する教育は難しい」とのことですので。
Premise: 日本の大学のやっていることは古すぎて、教育が成り立っていない。
なるほど、もっとも。
有効です。
これが彼の中にあるGeneral Rule ですね。
でも、なぜここからいきなり「国立大学文系再編」だけになったのか、頑張ってPremise 探しを続けました。
「関係者に聞くと、今の学生は昔より学力は落ち、他国と比べ学習時間も少ないという。」
「これは個々の学生の問題というより、大学教育全体の問題。 国立大学は学生が進んで学ぶように厳しく教育すべきだ。」
もっと頑張ってPremise と結論を並べてみます。
さて、日本の教育の現場を一番論理的に把握しなければならない文科相に Logic はあるのか?!
Premise 1: 日本の大学のやっていることは古すぎて、教育が成り立っていない
これは確かに誰もが認める「真実」。
One point!
Premise 2: 「関係者に聞くと、今の学生は昔より学力は落ち、他国と比べ学習時間も少ないという。」
落第!
マイナス five points!
自分で調べたのでもない、自分が確かめたのでもない、科学的な研究の結果でもない、ただ「関係者に聞いた」だけ?
そんなものは Premise に使えないですよ。
もっともっと頑張って他の Premise を当てはめてみます。
Premise 2: 国立大学は学生が進んで学ぶよう厳しく教育すべきだ
あの。。。
これは Premise ではなく、単なる主観的、感情的意見です。
あとは、どこを探しても、結論に至る Premise は見当たりませんでした。
つまり、この人の言ってることには Logic は全く見当たらないことに。
Premise 1: 日本の大学のやっていることは古すぎて、教育が成り立っていない
Conclusion: 国立大文系再編が必要である
ん、ん、ん?
もしかして、この人の結論は「国立大文系再編」ではなく(ちょっと思いつきで言ってみただけ)、「大学は学生をもっと厳しく教育すべきだ」が本音かな?
それで Logic を組み立ててみると。
Premise 1: 日本の大学のやっていることは古すぎて、教育が成り立っていない
Conclusion: 大学は学生をもっと厳しく教育すべきだ
ん? ん? ん?
かわいそうな学生。。。というイメージしか浮かびません。
この国の教育がいつまでたっても変わらないはずですよね。
トップがこれでは、思いやられます。
うちの高校生を Logci 教えに派遣しようかな。
いや、時間と労力の無駄です。
そんなことする暇あったら、みんなで日本の教育に見切りをつけて、Logic のある国に勉強の場を移しましょう。
とっとと。
この国で勉強するのは、時間とお金の無駄どころか、才能と人生の無駄。
頭のいい子ほど。
Come Join Us in Canada!
******************
Virtual Teaching を駆使し、 カナダの小・中・高校の教育課程を基にした指導をしています。
クリティカルシンキングの能力をつけた生徒は「カナダの小さな町での留学・ボランティア」で自分本来の能力を発揮中です。
Super World Club(大澤眞知子、Robert McMillan)
このコラムの執筆専門家

- 大澤 眞知子
- (クリティカルシンキング/バイリンガル教育)
- Super World Club 代表
Be Bilingual
カナダ在住。カナダからオンライン講座カナダクラブ提供。留学生へのアカデミックサポート(エッセイ指導)留学希望生へのアカデミック準備 (Reading, writing, エッセイ基本)Critical Thinking指導、最新の理論に基づくBilingual Education特別提供中。
「科学に基づいた心理学から」のコラム
【PodCast】終わらないパンデミックに疲れてしまったあなたに(2021/04/23 05:04)
インターナショナルプリスクールに2年ほど通わせると英語が出来るようになりますか?(2020/09/05 04:09)
”Hope”とは(2019/01/03 05:01)
3歳児を英会話教室に通わせるのは早すぎますか?(2018/12/01 05:12)
SNSプロフィール画像に現れる心理状態(2017/07/28 07:07)
このコラムに関連するサービス
Critical Thinking を使った英語のReading
英語のストーリーやエッセイなどの抽象的な概念を論理的に理解する方法
- 料金
- 16,200円
英語のReading 能力を高める効果的な方法。 それは、Critical Thinking を使い、分析しながら読めるよう訓練することです。
アメリカやカナダの大学では、高校までの教育で完成しているはずのCritical Thinking能力が必須ですが、大学により、その能力を確かめるために、Reading with Critical Thinking という教授法を使うことがあります。
その実践されているReading with Critical Thinking を体験して下さい。

このコラムに類似したコラム
迷子になった日本の教育:あ〜だこ〜だと大人が言ってることがバラバラ過ぎ 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2022/11/09 10:48)
In Praise of Misfits – 周りに合わさない生き方の勧め 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2015/07/17 22:04)
Argument とは?-論理的な議論の方法 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2014/01/27 13:32)
トリセツの必要な日本の若者? 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2021/11/12 10:10)
クリティカルシンキング豆知識「友情って?」 大澤 眞知子 - クリティカルシンキング/バイリンガル教育(2020/10/28 08:38)