ふるさと応援税制 効果数倍
1.概要
ふるさと納税とは、ふるさとに対して貢献又は応援したいという納税者の思いを実現する観点から、個人住民税の寄付金控除枠を大幅に拡大し、所得税とあわせて一定限度まで全額を控除する仕組みです。
2.制度の内容
都道府県又は市区町村に対する寄付金については、従来「所得控除」でしたが、これを「税額控除」に改め、節税メリットがよりうけられる制度になりました。
3.控除額
次の(1)と(2)の合計額が税額控除となります。
(1)(寄付金−5千円)×10%
(2)(寄付金−5千円)×(90%−所得税の限界税率*1)
4.具体例
給与収入500万円(所得税の税率10%)、寄付金5万円を行った場合
(1)所得税の節税効果
(3万円−5千円)×10%=2,500円
(2)住民税の節税効果
(3万円−5千円)×10%=2,500円
(3万円−5千円)×(90%−10%)=20,000円
合計 22,500円
(3)所得税と住民税を合わせた節税効果
(1)+(2)=25,000円
つまり、実質5000円で3万円の寄付をしたことになり、6倍の効果があります。
※制度の詳しい内容は、寄付をする自治体にお問い合わせ下さい。
*1所得税の限界税率とは、寄付を行った人の所得税の税率
このコラムの執筆専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
03-3518-9945
「税金」のコラム
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)
2023年度税制改正大綱 NISAの拡充・恒久化(2023/01/17 14:01)
「節税」に関するまとめ
-
節税対策していますか?スーツ代も返ってくる!等、知られていない節税方法や申請方法を専門家が教えます!
サラリーマンでも経費が落ちる!?ふるさと納税を利用して、特産品を受け取りつつ節税が出来る!など、節税の知識や方法を知っているだけで、少し生活に余裕が出てくる事があります。個人事業主の方に関しては、法人化した場合はどんな節税が出来るの?メリットとデメリットが分からないという人が多いのではないでしょうか。 節税に強い専門家のアドバイスを受けて、今日からあなたが出来る節税対策をはじめましょう!