「コンクリート」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「コンクリート」を含むコラム・事例

1,260件が該当しました

1,260件中 951~1000件目

土工事は地球の加工作業。

先日の うつくしい 和菓子の画像 とは対象的です。 奈落のそこのような 根伐(地盤を掘る工事)後の現場。 すでに、基礎工事のスミ(位置関係ですね)を出すため  捨てコンクリートの打設は完了。高さ関係、山留めも O.K. まあるく 見えてるのは 鋼管杭の頭部 ですね。 家を建てよう とお考えの方々にも ここは なかなか興味わかない 工程でありましょうが 監理す...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/05 17:49

産業廃棄物とは

産業廃棄物とは  廃棄物は、「一般廃棄物」と「産業廃棄物」の2種類からなることは、前回ご説明したとおりです。  「一般廃棄物」は、"産業廃棄物以外"の廃棄物ですので、産業廃棄物が何であるかがわかれば、「産業廃棄物でない廃棄物」=「一般廃棄物」ということが自動的にわかります。  そのため、廃棄物管理の実務においては、産業廃棄物の具体的な種類に関する理解が一番大切な基礎...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/03 08:00

間違わないでくれ!

なんだか「サッポロアパートメント」の現場は慌ただしいんです。 何度も言いますが、冬が間近。 はやくコンクリート工事を終わらせないと・・・。 午前中に配筋検査を終わらせて、午後に是正、翌朝コンクリート打設! お願いだから、みんな間違わないでくれ!(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/02/24 16:00

練馬区氷川台3丁目/基礎工事養生中です。

耐圧盤のコンクリートを打ち、固まったところで 今度は、立ち上がりの基礎部分にコンクリートを打ち込むための準備をしてゆきます。 写真のように、アンカーボルトやホールダウン金物を取り付けてゆきます。 アンカークリップというものをつかい、立ち上がり基礎の鉄筋に留めてゆきます。 ボイド管というボール紙でつくった管を穴を開けたいところに 予め取付しておきます。 給排水管用、エア...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/02/23 20:00

登記の間違い?(不動産登記簿が新しくなります。)

確定申告のシーズンが始まりました。 毎年この時期になると、各法務局が多くの一般の方で賑わいます。 ローン減税のため登記事項証明書(登記簿謄本)を法務局に取りにいらっしゃるのです。 それゆえか、司法書士事務所に『登記が間違っている!』とよくお客様からご連絡いただくのもこの時期なんです。 お客様:「去年そちらでマンションの登記をしてもらったんだけど!登記簿が間違ってるんです...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2009/02/19 00:59

この土地の地盤は大丈夫?

ますいいでは土地の購入前相談が多く、その中でも「この土地の地盤は大丈夫でしょうか」という質問を良く受けます。もちろん地盤の正確な強度はわかるわけはないのですが、その土地の地形などからある程度は予想できるものです。 関東地方の場合、ローム層という赤土の層があるかどうかというのがひとつの目安になるでしょう。このローム層というのは火山灰が堆積した地層ですが、支持地盤としては大変強い強度を持ちます。高...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/02/19 00:00

【単独コラムその2】家の中の安全性について

前回単独コラムで、「学級委員の無い学校」という話をしました。多分、多くの人が「それは行き過ぎなんじゃない?」と思われたのでは無いでしょうか?というのも、差別化を無くすために取り組んでいるとしたら、子供の才能や独自性というもの同時に喪失してしまう可能性もあるからです。また、実際社会に出た時に、ギャップが有りすぎて、逆に適合出来ない可能性も出てくるでしょう。 どちらかというと、その方が気がか...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/02/15 19:00

暖炉は男のロマン!

火を愉しみたいなら、何と言っても暖炉が一番! コンクリートの架台にスチールの笠をのせた簡単なつくりの暖炉ですが、コストもおさえられますし、ちょっとモダンでおしゃれな感じですよね。 暖房器具としては期待薄ですが、火を愉しむなら、やっぱり暖炉。暖炉の前で薪をくべ、火を見ていると、一日があっという間に過ぎてしまいます。 お酒もすすみます(笑) 詳しくはホームページをご覧ください! ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/02/11 08:00

断熱について2+基礎

この住宅は外張り断熱を採用しています。 基礎の部分も外張りにします。 1階床下(ベタ基礎部分)も室内と同じように扱っています。 室内気候を考えるときに、断熱は非常に重要です。 それ故に、非常に難しいところです。 断熱のラインを途切れることなくつなげていくことは非常に難しい。 庇が出たり、ベランダがあったり、 外壁から外側に出っ張る部分で、断熱のラインが切れる可能性...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/02/04 17:00

1階もはじまっています。

「板橋の住宅」では、1階の駐車場部分を個室とお風呂に計画していますから、増築部分は基礎から施工していきます。 型枠を組んで配筋してコンクリートの打設の完了です。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/02/04 16:00

外構〜カラーコンクリート

以前のコラムでも ご紹介したカラーコンクリートで 外回りの床を仕上ます。 この現場ではミキサー車に投入せず、 現場で攪拌機を2台用意して ネコで運び、打設しました。 外階段はホウキで掃いて 石のような仕上がりです。 普通のコンクリートに顔料を混ぜるだけなので タイルやペイブロックなどに比べると ローコストで綺麗にあがります。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2009/02/01 18:00

板橋区赤塚2丁目/内玄関土間の断熱とコンクリート打ち

左の写真は、内玄関のシューズクローゼットの床の下です。 タイルの下地は、コンクリートとスタイロフォームになります。 写真はスタイロフォームを敷きこんだところです。 立ち上がり壁部分は25mm厚で床部分は50mm厚です。 手前はまだ敷きこんでいない部分でべた基礎耐圧盤のコンクリート面が見えています。 スタイロフォーム(断熱材)を敷きこんだあと 気密の処理をし、 右の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/01/24 09:41

鉄筋の美しさ

先日、配筋検査に行ったのですが、 鉄筋の組みあがった姿があまりにも美しく、 しばし見入ってしまいました。 通りが“びしっと”通っていて、 本当に美しい。 明日にはコンクリートを助けるために、 姿を消してしまうのですが・・・ 配筋検査 鉄筋が図面どおりに施工されているかどうかの検査です。 鉄筋の径、間隔、本数、重ねの長さなどのチェックです。(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/01/23 05:07

古い家はダメなのか 5

実物大振動実験 まずはこちらをご覧ください。 ■実験第1回(平成17年) ・実験の概要 築30年の木造住宅 2棟 の振動実験。 実存していた2棟を移築した実験です。 左-A棟 : 耐震補強あり 右-B棟 : 補強なし(既存のまま) ■実験第2回(平成18年) ・実験の概要 最初の実験で使用した家を、同じように新...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2009/01/22 11:44

シンボルツリーがまとめる玄関アプローチ

昨年末にお引渡しをし、約一月経った、 三世帯住宅の大田区N邸に''植栽''が植わりました。 色々な素材のまとめ役 一番背が高いのが、シンボルツリーの''シマトネリコ''で、 手前に低く植わっているのが、 石楠花(シャクナゲ)と''紫陽花''(アジサイ)と アセビの混植です。 まだ植えられたばかりなのでまばらに見えますが、 時間と供に密度を増して行く予定...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/01/19 19:41

スベラない賃貸経営 (2)〜シュミレーション

ステップ4 運用シュミレーション 二つの手法で資料を作ります。 一つは損益計算書用として減価償却費を経費とし、借入金の返済(元本部分)は損益に関係しないので、計算書には項目表示されない物。 二つ目は現金・預金の面からみた、キャッシュフロー表を作ります。 減価償却費は現金として出費しないので項目として記載されず、変わりに借入金は現金の出として表示されます。少なくとも10年...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:12

間に合うかなあ?

「サッポロアパートメント」の現場がスタートしました。 見積り調整に時間が掛かり、予定していた工事開始時期よりひと月近く遅れてしまいました。 もうすぐ札幌は本格的な冬に突入。 その前に地階部分のコンクリートを打設してしまわなければなりません。 われわれも現場も必死です。 時間は迫っても品質が一番。 現場での間違いを是正しながら進んでいきます。 一枚...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/01/12 16:00

ウリンは外構にも威力を発揮します

土留めやコンクリートの見切り・型枠にも ウリンが活躍します。 土の中でも半永久の耐久性がありますので、 将来に渡り、しっかりと役目を果たします。 ウリンに含まれるポリフェノールが植物の発育にも 有効といわれます。 デッキの余り材を活用して、庭の手入れはいかがです?(続きを読む

加藤 明伸
加藤 明伸
(エクステリアコーディネーター)
2008/12/11 13:48

屋根コンクリート打設

いよいよ上棟 このT邸は10寸と3寸の屋根勾配 コンクリートのスランプもやや固めの 16cm(標準は18cm)で慎重に打設します。 型枠に4人くらい叩き締め 現場監督自ら指揮します。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/12/09 00:00

板橋区赤塚2丁目/立ち上がり基礎工事

型枠が組終わるといよいよコンクリートの打ち込みです。 昨日の写真です。 コンクリートは、ミキサー車でコンクリートプラントから運ばれてきます。 あまり遠くからですと、輸送に時間がかかり、 運ぶ間にコンクリートが固まってしまいますから、関口建材から納品されます。 コンクリートの配合報告書も御客様には、提出申し上げてております。 コンクリートには流動性があり、 天端を平...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/12/07 16:42

板橋区赤塚2丁目/基礎配筋工事の様子

前回、12月1日のブログでY様邸の基礎の配筋検査の写真をお届致しました。 多少写真が前後いたしますが 基礎の配筋工事の様子をお届いたします。 掘削し、砕石敷き込、転圧のあと、地中からの湿気を抑えるために防湿シートをしきます。そのうえに捨てコンクリート打ち込いたします。約5cmほどの厚さです。 写真はその捨てコンクリートが固まった状態です。 これから基礎耐圧版のコンクリート...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/12/06 09:46

基礎工事(4)

コンクリート工事は適正な段取りで打設工事を行なっていくのも大事な要素の1つですが、写真にあるようなコンクリート試験(スランプ試験)等を行い、一定の強度が出ていることを確認することがとても大切です。、これを行なうことにより将来に渡って記録として残すことが出来るのです。 写真で移っているのは、当社の専務の羽田(はねだ)です。設計に始まり現場管理もこなす建築のスペシャリストです。 キャリ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/06 00:00

スタイリッシュモダンのインテリア

建築と一体で考えるインテリア教室【+i.style】 私が主宰する インテリア教室+i.style では、暮らしをセンスアップするインテリアの基礎知識を学びますが、''自分スタイルのマイスタイルをキット化した模型で表現'' してみます。 9月からのベーシックコースが先日終了しましたので、その方達のマイインテリア模型をご紹介します! こちらの模型は、クールでかっこいい...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/12/04 20:55

基礎工事(3)

鉄筋工事が完了しますと、続いて型枠工事を行なっていきます。 型枠工事は非常に大事な工程で、これが貧弱ですと、コンクリートを流しこんだ時に、曲がりやねじれが生じてしまい、不恰好な基礎になってしまいます。 当社の基礎はベタ基礎を標準としている為、鉄筋工事が終わると 外周部の基礎立ち上がり型枠組み→耐圧板のコンクリート打ち→内周部の基礎立ち上がり型枠組み→内外周の立ち上がり基礎コ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/04 18:58

聖域と化した子供部屋

聖域と化した子供部屋  かつて建て売り住宅などを中心に、玄関階段プランが多かったのは、欧米の住戸プランを参考にしたものではあるが、それが社会的なニーズだったからだ。「プライバシー」がこれからのトレンドとしてもてはやされていたのだ。  玄関を開けるとすぐに2階へ上がる階段があり、2階は中廊下となっていて両側に個室のドアが並んでいる。  昔の家は皆「引き戸」だったが、モダ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/03 17:35

基礎工事(2)

捨て(レベルだし)コンクリート工事、炭アース埋設工事もおわり、次は鉄筋工事を行ないます。 鳶さんが、配筋図面を見ながら丁寧に組みたてます。 ところどころにスペーサーブロック等もしっかり使用して、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さを確保していきます。 直にはあらわれませんが、これがしっかり出来ていないと鉄筋の腐蝕が進行しやすく、後々クラックを誘発する原因にも繋がってしまいま...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/12/02 19:25

排水管・汚水管(VU)

.  排水管を土間に埋めない 先日竣工した新築。 弊社では、できるだけ、土間コンクリートに埋めないで基礎の立ち上がりから横に出すようにしています。   かなりかっこ悪い(笑)   でも、土間コンクリートに埋めてしまうと、地震のときに土間の中で割れてしまい、復旧が出来なくなります。   家をがちがちに固めてしまっても、コンクリートの中で配管が割...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/11/30 10:05

これな〜んだ?

 これは、200年住宅にかかせない・・・・  そう!排水管用の貫通キットというものです。  200年住宅は、200年持たせる住宅という考え方ですので、 配管に劣化があった場合、簡単に取り替えられなければなりません。  そこで、この貫通キット(さや管とも言う)を基礎コンクリートに打ち込んで、 その中に配管を通すのです。ですから、もし配管が駄目...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/11/27 23:59

玄関までの長いアプローチを楽しむ

旗竿形状の敷地の為、玄関までの距離が長い。 その長さを、利用して、玄関までのアプローチを楽しむ。 写真は、アプローチ両側に、シダー材で壁を造り、足元は、コンクリート平板を飛び石状に配置し、白砂利を敷き詰めています。 引き渡し間際の写真の為、何もないすっきりとした空間となっていますが、植栽や、オブジェ的なもの、照明の演出で、楽しいアプローチにして頂くこととなっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/27 18:02

基礎は、ピンからきり!

 年末が近づき・・・いつに間にか・・・ 200年住宅は基礎のコンクリート工事まで 進んでしまいました(苦笑)。  日曜日や祝日は休む暇もなく、クライアント様のプラン作成、 各現場の工程表づくり業者の見積や、クライアント様宅ご訪問、打合せと、 平日以上に忙しい・・・。月末なのでなおさら!忙しい!  ただ・・・業者さんからの連絡が無い分、仕事...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/11/25 18:38

板橋区赤塚2丁目/捨てコンクリート打ち

根切りと言って土を掘っているところです。 根切りの後、砕石を敷きつめ、突き固め 防湿シートを敷きます。 そのうえに、捨てコンクリートを厚み約5cmで打ち込みます。 今週はここまで。 来週から、鉄筋の配筋にかかります。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建築士と考える体に優しくエコロジーな住まい> ht...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/11/23 16:27

コンクリート打放し

一般の方の好みが、大きく別れる仕上です。 デザインされた建築に、手を掛けてきちんと打設された打放しは、大変迫力があります。 コーティングされた打放し型枠を精度良く施工されたものも美しいのですが、杉板を型枠にしたものや、荒々しく打設されたものも味わいがあります。 大好きな打放しですが、私は住宅では、打放し仕上を、お勧めしていません。 美しく完成度の高い打放しをつくる...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/11/21 11:52

ローコスト住宅の考え方4

さて、19日に公開したコラムの続きである。 日本の住宅は高すぎる。それは確かな事実である。そしてこの価格を吊り上げているの要因はだいたい明らかになっている。 まずは、ハウスメーカなどの商品化住宅について考えてみよう。私の親戚はハウスメーカーの施工の仕事をしている。だからといって別に○○ホームの看板を掲げているわけではない。普通に宮崎という苗字を使って、宮崎工務店。そのままである。でも...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/11/21 00:00

基礎工事(1)

地盤補強を行なったセメント杭の耐力が出たことを確認して、基礎工事へ進みます。 余分な土を取り除き、基礎の低盤となる底をならしていきます。 割栗石を敷き詰めた後、ランマーという道具を用いて転圧します。 写真では判りにくいですが、捨てコンクリートの下には防湿シートが顔を覗かせています。 これは一番下層にある土から、湿気を上部に通さない為に行なうものです。 ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/11/21 00:00

ガレージ屋根のデザイン

ガレージの屋根は住まいの外観の印象を大きく左右します。 建物とは無関係に、既製品のアルミ製屋根などを安易に設置してしまうと、 外観の雰囲気を壊してしまいかねません。 街並みの一部として、豊かな住宅の外回りをデザインするには、 ガレージ屋根も丁寧に考えるべき大切な要素の一つです。 写真の家では、 道路を歩く人の目線の高さと角度を考慮して、 できるだけガレージ屋...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/11/15 10:00

土間コンクリートの嵩上げ部材

.  ピンコロ ジャンボジェンガばかりでちょっと疲れました。 今回は、真面目に建築の話します。 ピンコロ。。。 コンクリート土間に鉄筋を入れるとき、下に沈まないようにするための嵩上げ部材です。 でも、ピンコロはあくまでモルタル(^^ゞ 砕石がはいったピンコロは打っていません。 そのため、厳密に言うと、「ピンコロ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/11/12 11:00

板橋区徳丸8丁目/基礎コンクリート打設中!

基礎立ち上がり部分のコンクリートを本日流し込みましたが その前にアンカーボルトにクローズアップ。 アンカーボルトがコンクリートの流し込時に圧力で曲がったりしないよう 専用のクリップでしっかり横筋に留めています。 こういったところも御客様は現場に行かれたらしっかりチェックした方がよいポイントです。 会社によってやり方はさまざまです。 曲がってしまったアンカーボルトには土...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/11/11 21:58

板橋区徳丸8丁目/基礎検査合格でした!

べた基礎の配筋です。 これは昨日の写真です。 今日、朝いちばんにハウスプラス住宅保証株式会社の配筋検査に合格しました。 第三者の機関の検査ですから、合格すると私たちもホッとします。 基礎底部、耐圧盤はダブル配筋です。 上下2段に鉄筋を組んでいます。 ここがポイントです。 ローコスト住宅などは、ここに鉄筋が入っていなかったり、ということもあります。 別にそれでも...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/11/07 19:27

コンクリートの壁面に貼れるシール???

こんにちは、エスクリエイトの石川です。 今回、ご紹介するのは3Mスコッチプリントシリーズで、一番驚きの「コンフォーマブルフィルム」をご紹介致します。 これは、凹凸のあるコンクリート壁面に直接フィルムを貼ることが可能な、世の中では3Mしかない特殊なフィルムなんです… このフィルムと施工するときの特徴は! 短納期で制作・施工が可能 凹凸のあるコ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/11/07 10:29

板橋区徳丸8丁目、工事が始まりました!

ベタ基礎の配筋の様子です。 これは今朝の写真です。 今日、朝いちばんにハウスプラス住宅保証の配筋検査に合格しました。 第三者の機関の検査ですから、合格すると私たちもホッとします。 基礎底部、耐圧盤はダブル配筋です。 上下2段に鉄筋を組んでいます。 ここがポイントです。 ローコスト住宅などは、ここに鉄筋が入っていなかったり、ということもあります。 別にそれでも違...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/11/06 20:48

A044. 1LDKニーズのお得なStudio 都立大学駅 徒歩3分

なかなか出ない理想の間取りが出ました。 都立大学駅、徒歩3分の好立地に建つ「ホワイトフロント」です。 31.35平米のStudio、築4年で139,000円・管理費5,000円です。 この物件は新築時から弊社で取り扱っていますので、詳細はバッチリ把握しています^^ Studio表記ですが、使い勝手は1LDKです。 間取りを見ていただくとわかりますが、2.6畳のDENにベッ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/11/05 13:46

躯体

コンクリート、木造、鉄骨 いずれの工法でも構造が美しいと思います。 鉄筋の配筋現場を眺めていると 飽きませんね。 コンクリート打ちの時なんか あの音が聞こえてくると ぞくぞくします。 これって職業病?(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/11/05 00:00

地盤補強工事

現在は駅前で都市部になっているところでも、もとは谷間の川沿い。そういう場所は大概地盤が軟らかいもんです。ここも例外ではなくそうでして、しかも支持層(地面の中の硬い地盤層)が 20mほどの深さにあるので杭を打つのも現実的ではないんです。そこで今回採用したのは、柱状改良というドリルで穴を掘りながらコンクリートを流し込んで柱型に固めていく補強方法に鋼製の杭を混ぜたような工法。これにより、柱型の径が小さく...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/28 21:00

耐久性のあるコンクリートの作り方

耐久性のある長持ちする構造体を作る 強度の高さも大事ですが 現場でも幾つか方法があります。 ひとつは左の写真: コンクリート表面をタンピング(叩いて) 余分な水を追い出し、密度の高いコンクリートを作る 右の写真: 上下階の構造体が設計通り 一体となるように打ち継ぎ部分の レイタンス(汚れやカス)を除去します。 高圧洗浄水を用いて 固まりきる前に ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/10/24 00:00

エコなオリジナル舗装

駐車場のスロープにも エコ・オリジナル舗装を考えました。 写真ではちょっと判らないかも 知れませんが、コンクリート床面に 幾つか穴をあけて、砂利層に 保水や透水をする考えです。 等間隔では面白みがないので、 グラフィック的に位置をデザインしました。 1つ1つ、手作り(?)のボイド管と透水ブロックを 沈めるための型材。 どんな風に上がるかは ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/10/20 00:00

ラムダサイディング

新宿の家ではいよいよ外壁工事が始まりました。この現場は1回が鉄筋コンクリート造、2階3階が木造となっています。2階3階の外壁仕上げにはラムダサイディングが使用されます。ラムダサイディングというのはセメント系の中空構造のサイディングです。防音性、断熱性に優れメンテナンスもそれほど必要ありません。セメント形の素材が持つ風合いも、1階のコンクリート打ち放しと調和し、デザイン的にも満足できるものだと思いま...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/14 00:00

接合金物と自然系の防蟻剤

関西淡路の大震災の時に木造在来工法による家屋で土台から柱が抜けて倒壊した事例が多かった。 これを機に法改正が行われ、柱にかかる引き抜き力を計算し、必要な金物で緊結しなければならなくなった。 ホールダウン金物は最も引き抜きを受ける柱に使用される金物である。 コンクリート基礎に打ち込むため正確な位置にセットされなければならない。 木造在来では、伝統的な「仕口」を用いて、できるだけ金物は...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/11 17:15

杉板型枠

鉄筋コンクリートで仕上る部分は 一部、杉板の型枠を用いて コンクリート表面に暖かさを出します。 写真のように、型枠の上に 養生シートを張って、 鉄筋やさんが仕事をしている間の汚れ防止です。 鉄筋が組み終わったら、この養生シートは 外します。 これらは 設計図書に書いてあるコトでなく、 施工者独自の品質管理 みんなが気持よく仕事をする為...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/10/04 13:00

半地下の二重壁

大田区久が原の三世帯住宅の現場も随分と進み、 半地下部分の''二重壁''の下地も出来上がりつつあります。 なぜ二重壁に 半地下部分にある居室は、三世帯住宅のうち、 叔母様のリビングと寝室、 そしてウォークイン・クローゼット(WIC)に 当たります。 これらの部分の部屋の外壁側 (コンクリートが地面と直接接している側)は 全て二重壁となっています。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/03 19:31

ダブルボールの洗面台

近は、洗面室の洗面ボールを2か所ほしいという要望が非常に多い。 朝の準備が込み合い、ひとつでは喧嘩になってします。 この洗面室の洗面カウンターは、通常より長めに計画し、鏡も横長に設置。 家族5人の朝の準備時間が全員重なる為、5人が横一列に並んで、朝の準備を出来るだけのスペースを確保しました。 椅子に座って、準備出来る様、洗面カウンターの下部はオープンとし、足...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/30 17:22

1,260件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索