小笠原 隆夫(経営コンサルタント)- コラム「会話から「主語」がなくなってしまう理由」 - 専門家プロファイル

小笠原 隆夫
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

小笠原 隆夫

オガサワラ タカオ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
ユニティ・サポート 代表
Q&A回答への評価:
4.7/75件
サービス:4件
Q&A:193件
コラム:842件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

会話から「主語」がなくなってしまう理由

- good

社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 目に留まった事 2016-11-08 08:00

 先日、ある方の講演を聴いている中で思ったことです。

 

 それほど難しい話をしている訳ではないのですが、話の内容が、なぜかものすごく理解しづらく感じてしまいました。その理由は、話の中で主語の省略がものすごく多いということです。

 

 お年寄りの会話などではありがちなことかもしれませんが、さすがに講演のような、多くの人たちが話を聞いている場面であると、もうちょっと意識してほしいという気持ちになります。

 

 主語というのは、話している中でついつい省略されやすいという所があるように思います。それがなぜかと考えると、要は相手の理解の程度に思いが及ばず、自己中心的に話をしているということなのだろうと思います。

 早く結論が話したい、相手も理解しているという思い込み、以心伝心で伝わっているつもりなど、話し手の意識としてはいろいろあるのでしょう。

  自分が話したいことばかりに意識が先行してしまうと、一番最初に省略してしまうのが主語なのではないかと思います。

 

 これは以前どこかで聞いた話ですが、海外の人たちから日本人同士の会話を見ると、「あれ」とか「それ」とか、はっきりした主語がないのになぜか通じているという指摘を聞いたことがあります。あうんの呼吸があるのでしょうが、誰が相手であっても、自分の意図をきちんと理解してもらうことを考えると、やはりそれでは良くないでしょう。

 

 このように、意識していないとついつい省略しがちな主語ですが、話の理解度を左右する上では大事な部分です。

 相手を選ばず、しっかりしたコミュニケーションをとっていく前提としては、「主語からしっかり話すこと」を意識するのは、とても大事なことではないかと思います。

 

 

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム