植森 宏昌(ファイナンシャルプランナー)- コラム「NISAを正しく理解しないとメリットを受けれません」 - 専門家プロファイル

植森 宏昌
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供

植森 宏昌

ウエモリ ヒロマサ
( 大阪府 / ファイナンシャルプランナー )
有限会社アイスビィ 代表取締役
Q&A回答への評価:
4.3/89件
お客様の声: 2件
サービス:11件
Q&A:304件
コラム:521件
写真:25件
お気軽にお問い合わせください
0120-961-110
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
資料の請求

NISAを正しく理解しないとメリットを受けれません

- good

投資 資産運用 2013-09-29 19:00

最近、色々な証券会社や銀行から、これは凄いし素晴らしいものなんだと言わんばかりに「今なら予約すれば○○プレゼント」みたいにダイレクトメールや電話等がある「NISA」ですが、殆どの方が内容を理解されないまま金融機関の言われるままに予約してますよね。実際に私は未だ予約してませんし、何処の金融機関で作るかも決めてません。慌てる必要なんて全くないですしね。

平成25年12月31日で終了する「軽減税率」に対する代替制度で大雑把に記載しますと譲渡益や分配金などに係る利益が非課税となります。もっと言えば、上手く利用すればメリットはあります。でも、制度を理解してなければ恩恵は受けれません。口座を獲得し顧客を囲い込みたい金融機関は良い事ばかりを前面に出してセールスしてますが先ずは正しく理解する為にもデメリットを知りましょう。

私の思うデメリットを大雑把に書くと下記になります。

1、損益通算ができない。

他の口座との損益通算ができません。もし仮に、譲渡した場合に損失があっても他の所得から軽減することができませんし繰り越すこともできません。また、前年から繰り越されてきた繰越損失とも通算することもできません。

2、「非課税枠」を再度、使えない。再投資ができない。

売却してしまったら、それを再投資しても非課税の対象となりません。

3、4年間は金融機関の変更ができない。
 
キャンペーン等に惑わされず自分が欲しいと思う商品がその金融機関にあるかどうか、しっかり確認ましょう。又、手数料も会社により違いますので注意しましょう。

4、現在運用中の商品を移すことはできない
 
新規の投資が対象の為、現在、保有している特定口座で運用している商品を、移し替える事は出来ません。
 
5、配当の受取方法を間違うと非課税にならない

配当の受け取りを、株式数比例配分方式という方法にしなければ、配当が非課税になりません。銀行の口座で受取ると通常の課税となります。
 
 
上記は、思い当たる事を大雑把に書き出しましたが、内容をしっかりと理解し、しょうもないキャンペーンに惑わされること無く本当に自分に最適な金融機関で口座を開設する事をお奨め致します。 

 

カテゴリ 「投資」のコラム

「ロクサン業者」って何?(2014/05/11 14:05)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

セミナー 夫婦でお金を貯める!家計管理に関する相談

料金
3,000円

個別相談では、現状をお伺いした上でのアドバイスを行います。
先ずは、気楽にお話しを伺いながら一緒に解決策を見つけて行きましょう。

夫婦でお金を貯める!家計管理に関する相談
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真