
植森 宏昌
ウエモリ ヒロマサ保険 - 損害保険 のコラム一覧
71件中 1~10件目RSS
東京海上日動から新地震保険が発売予定
今回、東京海上日動から震度6弱以上の地震を観測すると、住宅に被害があってもなくても一定額の保険金が支払われる新しいタイプの地震保険ができました。本来の地震保険は地震の際に保険会社が住宅などの損害を確認して保険金の支払い額が決まる仕組みでが、大規模な被害がでると査定に時間が掛かり保険金が支払われるまでに時間を要します。今回、東京海上日動から震度6弱以上の地震を観測すると、建物などに被害の有無に関わら...(続きを読む)
骨折しました!
3月の初旬に雨でスーパーの床が濡れてた為に滑って転倒しました。 真後ろに倒れたので頭を打ちたくないと咄嗟に思い、手を着いたら「グキ」っと痛い! もしかして「骨折?」と思ったが指は曲がるし大丈夫かと。 あれから数週間経ちましたが痛みが日に日に増して、とうとう整形外科を受診! レントゲンとエコーで調べた結果なんと「骨折」 親指の関節の骨が欠けてました 初めて知りましたが...(続きを読む)
台風被害
損保協会より22日に発表された記事によると昨年9月に発生した台風21号の保険金支払いが9698億円に上ったとの事。 大阪府5681億円、京都府748億円、兵庫県702億円。和歌山県470億円、滋賀県264億円、奈良県118億円。 実際、業者が手配出来ない関係で支払われてない先も多く保険金支払いは未だ増えるでしょうね。 昨年の関西地方は弊社も被害に遭った様に地震に始まり台風。 ...(続きを読む)
台風21号の爪跡
毎日、台風被害の報告が入って来ます。
被害確認が全く追い付きません。その上、又、台風が来てます。
もう、限界に近いです。
地震対応も未だ終わらない中、一体どうなるんでしょうかね…
普段は平穏無事が当たり前って思い感謝をする事もありませんが、地震、台風、水害って立て続けに起こり、普通じゃない環境で生活をしてると普通程、有難い事はないんだなって思います。
1日も早い復旧と皆が普通の生活に戻る...(続きを読む)
自転車保険に、未だ入らない人達
大阪府で「自転車保険の加入を義務化する条例」が施行され大分と経ちますが、それでも加入しないのが多々います。
意味が理解出来ないのですかね?簡単に言えば自転車を利用する人は必ず自転車保険に加入しなければならないと言う事です。
実際、1億円近い高額な賠償請求事例も発生しているのが現実なのに無保険が後を断ちません。
年間で言っても、たった数千円の事です。お子さんやご自身の自転車事故...(続きを読む)
地震の爪痕
先日の地震でご心配をお掛けしました屋上からの油漏れですが、本日、夜中の0時から停電させクレーンで降ろす作業を今してます。
未だ未だ色々な問題がありますが、やっと一安心です。
ご尽力頂きました皆様、本日にありがとうございます
先日の地震でご心配をお掛けしました屋上からの油漏れですが、本日、夜中の0時から停電させクレーンで降ろす作業を今してます。未だ未だ色々な問題がありますが、やっと一安心です。...(続きを読む)
大地震発生しました
今朝の地震でマンションのエレベーターが停まり非常階段で下まで降りて会社に着いたら写真の状況です。
ガラスが飛び散り、床に物が散乱し、鏡も割れて悲惨な状態です。
今日、1日、片付けで終わりそうです
今朝の地震でマンションのエレベーターが停まり非常階段で下まで降りて会社に着いたら写真の状況です。ガラスが飛び散り、床に物が散乱し、鏡も割れて悲惨な状態です。今日、1日、片付けで終わりそうです(続きを読む)
地震保険料が又々、値上げ
南海トラフなど大地震が発生する確率が高まったことを受けて、今月1日より家庭向けの地震保険料が見直され全国平均で約5%引き上げられました。
損害の区分も、これまでの「3つ」から「4つ」に増える事となります。
併せて、今迄、「全損」「半損」「一部損」としていた損害の区分のうち、「半損」を「大半損」と「小半損」の2つに分け、給付割合も「60%」「30%」と、従来の「50%」から細かくなりました。
地震保...(続きを読む)
自転車保険の加入を義務化する条例
来月から大阪府で「自転車保険の加入を義務化する条例」が施行されます。
簡単に言えば、自転車を利用する人は必ず自転車保険に加入しなければならないと言う事です。
これは、兵庫県に次いで全国で2例目となりますが10月から滋賀県も同様になります。
逆に言えば何故、近畿ばから?って感じですが他の地域の自治体は危機意識無いのかと疑問に思います。
実際、1億円近い高額な賠償請求事例も発生していますしね...(続きを読む)
地震保険の値上げと改正
保険料率算定の基礎となる地震リスクが見直された関係で来年度には地震保険料は確実に上がると思われます。
2014年に全国平均で15.5%も引き上げられたのは記憶に新しいですが来年1月に再度、上がる事となり家計の負担は又々、増える事になりそうです。
併せて地震に因る損害の認定基準も、今までの「全損」、「半損」、「一部損」の3区分から、4区分に変更となり「半損」が「大半損」と「小半損」に分かれる事と...(続きを読む)
71件中 1~10件目