高橋 昌也(税理士)- コラム「決済手段の多様化」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,434件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

決済手段の多様化

- good

経営 経営実践 2024-01-15 08:00

おはようございます、今日は上元です。
早いもので、今年も1/24が終了しました・・・


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
会計ソフトの自動処理について、その限界を確認しています。


会計ソフトの学習機能には限界があり、簿記や税務の知識無しで使うと、誤処理が放置されます。
税理士として、会計の知識を有さない方が自動処理で済ませた会計帳簿をみて、
何度となく、同じような誤処理が放置されていた事例をみてきました。


そして昨今の日本で考えると、もうひとつ特有の問題が生じています。
それは決済手段の爆発的な多様化です。
10年前であれば、クレジットカードと、せいぜい交通系マネーくらいが手段でした。


スマホ普及と、いわゆるペイ系サービスの拡充により、支払手段が爆発的に増えました。
そこにポイント加算等も加わり、決済に関する情報は、複雑怪奇なことになっています。
そしてこの変化の速度に、会計システムの対応は遅れていると言わざるを得ません。


そうなると、結局は決済システム全体を人間が理解し、会計処理の妥当性をチェックする必要があります。
実際問題、この数年で、キャッシュレスが進み、会計処理は「楽になった」というより「面倒くさくなった」
という実感のほうが、遥かに強いのが税理士としての本音です。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム