高橋 昌也(税理士)- コラム「好きなことをして生活できる人が増えること」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,422件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

好きなことをして生活できる人が増えること

- good

経営 経営実践 2017-04-10 07:00

おはようございます、今日は建具の日です。

最近では建築の方法も大きく様変わりしてきました。

 

趣味の事業化についてお話しをしています。

日本国憲法から社会資本主義まで、やや大きめなスケールの部分からお話を展開しました。

 

私自身は、自分が金勘定を生業としていることもあり、どこまでも商売人としての感覚で物事をみています。

どれだけ高邁な理想を掲げようとも、結局「金がなければどうにもならない」という現実を嫌というほど目にしているからです。

ですので、まず大前提は「生活できる程度に金を稼ぐことができるようになること」、あるいは「金がなくても生きていける方法を構築すること」だと考えています。

 

ただ、結果として「趣味で飯が食えるようになる人が増えること」とは、つまり「好きなことをして飯が食えるようになること」を意味します。

趣味を仕事にしたら色々な苦労が・・・というのもよくある話ですが、大局的に言えば「好きなことが仕事にできる」人が増えることは、社会全体にとっても良いことなのではないかと。

少なくとも「幸福度調査」なるものからすれば、確実に良い方向の効果が期待できます。

 

また、そうやって趣味の事業化を目指す人が増えることで、これまで特に趣味を持とうとしなかった人たちに新しい何かが提示されることがあれば、結果的にその趣味分野にとっても良い方向に働くことも期待しています。

 

次に考えてみたいのが、組織の存在です。

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム