高橋 昌也(税理士)- コラム「創造者の育成」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

創造者の育成

- good

経営 経営実践 2017-03-30 07:00

おはようございます、今日は国立競技場落成記念日です。

新しいヤツはどうなることやら・・・

 

趣味の事業化についてお話しをしています。

新しい分野が育つのは、色々と大変だよなぁ・・・と改めて。

 

芸事に関して言うと、新しい作品を創り出す人の育成は本当に大切です。

現在では伝統的なものとして扱われている多くの作品も、その当時はできたてホヤホヤの新作だったわけです。

定期的に新作が発表され続けることは、その分野の健全な育成と発展、最低でも維持のためには必要不可欠なのではないかと。

その中から、その時代を代表する作品としてわずかなものが残り、後の世代に継がれていきます。

 

改めて思いますが、作品の大多数は残りません。

これまた合唱を例に出すと、現代作曲家による新作は相当な数が生み出されています。

その一方、初演はされたものの、大して再演もされないまま眠っている作品も本当に数多くあります。

 

現代でも数百年前の作品が歌われていますが、その背景にはその何十倍、何百倍、あるいはもっと多くの名も知れぬ作品が眠っているのでしょう・・・

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム