高橋 昌也(税理士)- コラム「使い勝手」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

使い勝手

- good

経営 経営実践 2017-03-25 07:00

おはようございます、今日は電気記念日です。

最近は街灯もLEDが増えてきました。

 

趣味の事業化についてお話しをしています。

合唱のショービジネス化を題材に。

 

実は合唱というのは、マスコミとの親和性が非常に高かったりします。

これまた別のメディアですが、イベントの最後は「みんなで一つの曲を大合唱」が恒例になっています。

最近はそのメディア内でも合唱コンクールを立ち上げたりしているようです。

 

適度に教育的な感じもあり、一体感は抜群で、場合によっては楽器も不要だから手軽。

その使い勝手の良さから、手法としては以前から使いまわされ続けていました。

最近はそれが手法としてだけでなく、一つのジャンルとして開拓されてきているということなのかな?と感じています。

その論拠として、合唱を題材にしたテレビドラマや映画、アニメが放送されたことも挙げられます。

 

そうやってメジャー化が図られている中で、様々な形での批判や内省が起こるのはしごく当然ですし、健全なことでもあります。

問題は、それが建設的なものとなるか、単なる「新しい流れを拒絶する」だけなのか、という点。

 

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム