
小木野 貴光
オギノ タカミツ「住宅密集地」「狭小住宅」の家づくり - リフォーム のコラム一覧
44件中 11~20件目RSS
リノベーション 柱の補強 梁の補強
ゆがんだ柱を取り換えたり、新しく柱を入れたり。 付け梁したり、新しく梁を入れたり。 構造補強中。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
リノベーション基礎
リノベーション住宅工事。 50年前の住宅なので、元々の基礎は無筋(鉄筋が入っていない) そこで、新たにベタ基礎を、全面に打設しました。 いくら、上物の耐力を上げても、足元がダメだと如何にもならないので。 過剰かな?と設計段階では思いましたが、きちんとして良かった。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
スケルトン解体
スケルトン解体した、リノベーション住宅工事。 なんかね・・・・・ この時の建築は、光が木の骨伝って降りてきて、美しいです。 現在、構造補強中。 頑張って、素敵な住まいにしないと。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
模型
いつもの、事ですが、模型作りは徹夜で。… 九月、完成予定の集合住宅です。 工事費、見積に出した処。 さて、どの程度で上がって来るか。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
リノベーション住宅 梁
リノベーション、工事がスタート! 古いけれど、良く出来ているなー。 天井、高くして、この梁見せるか 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む)
リノベーション住宅
リノベーション住宅の、設計をしています。 洗面所のプランで、洗濯カゴ置き場は忘れがちになります。 特に、狭小住宅では、スペースが限られてしまいがちです。 洗濯カゴ置き場が無いと、邪魔になっていまいます。 そこで、洗面台と一体になった、洗濯カゴ置き場を、考えてみました。 洗面カウンターの、穴から洗濯物を落とすと、コロ付きの洗濯カゴに入り、 引き出す仕組みです。 使い勝手が、良くなる工夫...(続きを読む)
住宅取得時の贈与税非課税の具体的な、事例
「住宅取得資金の非課税制度」と「相続時精算課税制度」は ミックスして使う事が出来ます。 例えば、まず 「住宅取得資金の非課税制度」として1200万円の非課税(省エネ住宅) さらに、 「 相続時精算課税制度」として、2500万円を加えると (贈与税の基礎控除は0円) 最大3700万円までが、適用対象となります。 まず、住宅取得資金の非課税枠を使い、それ以上に贈与を受ける場合は、 相続時精算課税制...(続きを読む)
「住宅取得資金の非課税制度」と 「相続時精算課税制度」
「住宅取得資金の非課税制度」から。 平成25年は、一般住宅で700万円 省エネ住宅等で1200万円まで、 直系尊属である両親、祖父母などから住宅取得資金として贈与を受けた場合に、 贈与税が非課税になります。 (平成26年は、一般住宅で500万 省エネ住宅で1000万円まで) 省エネ住宅にするには、建設コストが増えますので、税率との兼ね合いを、 考えておく方が良い...(続きを読む)
住宅建設時、贈与税が非課税+有利になる 2つの方法
住宅建設時に、親御さんからご援助戴くご家庭や、 2世帯住宅としてローン組するご家庭があります。 そこで発生するのが、贈与税! なかなか税率の高い税金です。 その贈与税の非課税や有利にする2つの方法があります。 「 住宅取得資金の非課税制度」「相続時精算課税制度」の2つです。 さらにこの制度はミックスして使う事が出来ます。 ↑ここ重要!! 2世帯住...(続きを読む)
家づくりのコストを抑える、35の方法 (2)
住宅設計の為に、取り纏める機会が出来たので、一度整理してみました。 「家づくりのコストを抑える、35の方法」 の 続きです。 建具 20) サッシ汎用品の使用。 21) 引戸 > 開き戸 22) 建具の数を少なくする。(木建・サッシ共) (収納・クローゼットの扉などは、ロールスクリーンを検討) 材料工事 23) 工種を減らす。 24) 極力同じ素材、同じ色を使用する。 ...(続きを読む)
44件中 11~20件目