鈴木 宏幸
スズキ ヒロユキ新築 - 015軽井沢Tさんの家 のコラム一覧
6件中 1~6件目RSS
コンセントの位置など
5(土)午前は軽井沢Tさんの家。 コンセントやスイッチの位置を確認していただきました。 図面でも位置や数についてお話していますが、 やっぱり現場で見ていただくのが一番です。 たいていの場合、こっちにとか、ここにもうひとつとか・・出ますよね。 今回のTさんの家の場合、断熱材にアイシネンという発砲系のものを使います。 これをやってしまったあとでは、配線で...(続きを読む)
ダイライトとイーストボ−ドとタイベック
先日建て主のかたと外壁廻り、屋根の確認をしてまいりました。 白いものがタイベック、茶色のものがダイライトまたはイーストボードです。 それぞれ少しご説明を。 ダイライトは耐力壁になります。 http://www.daiken.jp/dailite/eie/ie01.html 筋交いだけでなく、に建物の外周部には、ダイライトを張るようにしています。 ダイライト...(続きを読む)
祝!上棟−金物検査その2
昨日のつづき。 Tさんの家の室内の様子。 2階のハイサイドから落ちる光・・ あのどんよりしたお天気のなかで、光が射しているのがわかるのですから、 できあがりが楽しみですねぇ。 キッチンに立つと・・ うらやましいですねぇ。 夏は新緑、秋は紅葉を眺めながら。 これなら日々の食事の支度も楽しくなりそうです。 いい感じになってきました...(続きを読む)
祝!上棟−金物検査
Tさんの家も上棟し、筋交いやホールダウンなどの金物の検査をしてまいりました。 上棟すると大分ボリューム感が出てきますね。 今夏の目的は、何と言っても、金物のチェ〜ック! あっ 筋かいプレートのビス・・忘れてますよぉ。 でも、この取り合いは完璧じゃないですかぁ〜 (^-^)/ と、位置や留め方など、すべての箇所で確認してまいりました。 ビスを...(続きを読む)
構造材の確認と型枠の脱型
Tさんの家の現場監理に行ってきましたので、今日はそのご報告です。 今回の主な任務は「構造材の確認」 もちろん現場にも立ち寄って、 コンクリートの打ちあがり具合を見てきました。 コンクリート打放し・・脱型のときは陶芸家の心境??? 開けてみるまで、分かりませんし・・ そのままの仕上ですから、まさに一発勝負! ドキドキです。 Tさんの家では、...(続きを読む)
配筋検査〜スラブ編
10/3(土)配筋検査をしてまいりました。 まずはスラブ配筋を確認。 スリーブや開口補強、型枠と鉄筋の間の距離(かぶり厚さ)などを見ていきます。 特に問題なしです! しかし、今回の懸案事項は配筋はもちろん、何と言ってもアンカーの設置です。 なぜって・・ Tさんの家は高床のためスラブ形式の基礎になっているため、こういう基礎形式ではアンカーの設置が...(続きを読む)
6件中 1~6件目
- 1