鈴木 宏幸
スズキ ヒロユキ設計者の仕事って、なに? のコラム一覧
12件中 1~10件目RSS
住宅のコストって、何で決まるか、知ってますか?
皆さん、漠然とはご理解されていると思うのですが、ちょっと整理してみます。 □ 敷地条件 地盤。敷地形状(傾斜地など)。法規制。道路付け(工事車両の通行や駐車など)。 地盤が悪いと、杭を打ったり、地盤改良したり。 傾斜地のほうが、工事はやりにいくし、基礎だって大きくなります。道路が広ければ、大きなトラックで一度に運べるし、駐車スペースがあれば、駐車料だっていらないし。寒冷地も凍結深度...(続きを読む)
インテリア・外構
建て主の方のご要望があれば、ダイニングテーブルやイス、ソファなどの家具のご提案も致します。もちろん家具屋さんとの協働により、オリジナルデザインも手がけています。 そのほか、ブラインドやカーテンなどもご相談いただいています。 建物だけでなく、外構も大切です。特に住宅地では植栽計画が建物の設計と大きく関わりますので、どんな木を植えるか等、ご提案させていただいています。(続きを読む)
記憶としての家のつくり方vol.4
結局私たち設計者は、2つの声を聞いて、それを形にすることなんだと思います。 ひとつはもちろん「建て主の方のご要望」。 もうひとつが「敷地が語るもの」 「窓はこっちを向けてよ」とか。 「入口はここからにして」とか。 「この土地に馴染むシンプルな形にしてよ」とか。 「自然の素材でつくってね」とか。 「こうしたい」「ああしたい」。。。家づくりには絶対に欠かせません...(続きを読む)
設計監理
監理というと、工事業者が設計図どおり、工事を行っているかを確認して、行われてなければ、それを正すことだと思われがちですが・・・ 実は図面どおりの納まりで不備がないか、工事は正しく行われているかを確認して、これを建て主の方に報告するのが監理業務です。 でも実際は設計者と監理者は同じことが多いですし(そうでなければ、よいものもできません)、建て主の方に報告と言っても、一般の方には理...(続きを読む)
記憶としての家のつくり方vol.3
敷地も何度も見ます。写真を撮っていれば、それも何度も眺めます。想像力をかき立てるというわけでもないんですが、やっぱり何度も。 でも、どんな建物にするか、第一印象で、ほとんど決まっているんです。 建て主の方のご要望がどんなことかによって、いくつかあるイメージの中からチョイスする・・・・そんな感じです。 決め打ちです。 そうは言っても、簡単にまとまるはずもなく、 だから散歩し...(続きを読む)
コスト管理
各職方の手間や材料費などを予測し、ご予算・ご要望により、予算配分を整理していきます。 実際にはきちんと図面をおこして見積しなければ、正確な金額は出てきませんので、計画当初は経験上の予測でお話していきます。 見積り提出後は、建て主の方、工事業者とともに、これまでのお打合せから、建て主の方が大切にしていたことを最優先に考えながら、全体のバランスみながら、見積金額をご予算に近づけるための減...(続きを読む)
記憶としての家のつくり方vol.2
公園のベンチでゴロっとしたりしながら、春には新緑・若葉のにおい、夏の強い陽射し、秋風にそよぐ枯葉、冬の木枯らし・・・・雑踏の中を歩いている人たちの雰囲気だって、やっぱりどことなく違っていて、東京にいても、それなりに季節を感じられたりするんです。 手っ取り早く自然を感じられる・・・・東京の自然は四季を感じること。 今更ながら、思います。 日本は四季のある国。日本人はそれを愉しむ感性...(続きを読む)
工事業者の選定
よい工務店選びも設計者である私どもの大切な仕事です。施工者については三社程度に相見積りを出して、その中から選ぶのが一般的なやり方です。 私どもはこのとき見積りの価格が適当であるかを判断し、図面上の解釈の違いなどを話し合いながら、適正な価格にしていきます。 工事業者の選定には、価格だけでなく、こうした過程の中でその姿勢が問われます。 ここがしっかりしていないと工事が始まってからが大...(続きを読む)
記憶としての家のつくり方vol.1
もちろん建て主の方のご要望が一番。 これををお聞きしなければ何も始まりません。 敷地を拝見させていただいて、具体的な作業がスタートします。 で、 一応事務所に行って、机の前に座って、あれやこれやと考えます。でも何か違う・・・・ そんなときは散歩をすることが多いです。または、散歩のようなもの・・・・のようなものとは、歩きだけなくて、ときに自転車だったり、電車に乗って少し遠くに行く...(続きを読む)
設計業務
お話をもとに、ご要望を形にしていく作業です。 建て主の方にとって、気持ちのよいこととか、楽しいことを具体的なプランとして描いていきます。 業務としては、現地調査に始まり、行政調査、基本計画、基本設計、実施設計と進んでいきます。 敷地の環境やご要望、ご予算などから総合的に判断して、配置計画や各室のレイアウト、光や風の採り込み方、内外装の仕上材、デザインについて、具体的にご提案をしま...(続きを読む)
12件中 1~10件目
- 1
- 2