鈴木 宏幸
スズキ ヒロユキ工事・施工 - 軽井沢町・Fさんの家 のコラム一覧
6件中 1~6件目RSS
下地づくりpart2〜傾斜地での家のつくり方
既に竣工している物件ですが、ここでは工事の過程をお話していきたいと思っています。 外壁廻りは透湿防水シートを張っています。 その後通気胴縁をうって、外壁になる板材を張っていきます。 それが終わると、室内では石膏ボードを張っていきます。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む)
下地づくり〜傾斜地での家のつくり方
既に竣工している物件ですが、ここでは工事の過程をお話していきたいと思っています。 大工さんの仕事。下地が大切です。 下地がしっかりしていないと、いくらお化粧をしても、きれいにできません。 外壁廻りは構造用合板で、柱梁をしっかり固めていきます。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137...(続きを読む)
建て方!〜傾斜地での家のつくり方
既に竣工している物件ですが、ここでは工事の過程をお話していきたいと思っています。 いよいよ建て方です。 傾斜地だと、それだけで高いので、現場の確認もちょっと怖くなります・・・ こんなところで、梁の上をひょいひょいと歩く大工さんって、すごいですねぇ。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137...(続きを読む)
配筋・型枠〜傾斜地での家のつくり方
既に竣工している物件ですが、ここでは工事の過程をお話していきたいと思っています。 配筋のチェックはとても大切です。 人間ですから、「間違いはあるもの」と思ってみていかなければなりませんね。 ここまで上がってくると、眺めは最高!! 竣工が楽しみになります。 それにしても、ここまで鉄筋を運ぶのも大変ですね!! 詳しくはHPをご覧ください! http:...(続きを読む)
根伐!〜傾斜地での家のつくり方
既に竣工している物件ですが、ここでは工事の過程をお話していきたいと思っています。 傾斜地で掘る土の量も違います! できるだけ土いじりを少なくするのもコストを抑えるコツのひとつですね。 土を掘ったら次は杭打ち! 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む)
造成!〜傾斜地での家のつくり方
既に竣工している物件ですが、ここでは工事の過程をお話していきたいと思っています。 かなりの傾斜地です! 工事車両が入れるようにしなければなりません。 まずは造成からスタート! 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む)
6件中 1~6件目
- 1