対象:リフォーム・増改築
回答:2件

漆原 智
建築家
-
マンションリフォームに無垢フローリングを張りたい
wakkyさん、はじめまして。アーバンプロジェクトの漆原と申します。
マンションの場合は、共同生活であることと、管理組合規定で防音仕様の材料を選定することを
要求されることがほとんどですね。
マンション用の一般的なフローリング材の裏には緩衝材のマット付のものがありますが、
無垢材にはついていません。
そこで、遮音規定に対応した施工が必要になってきます。
下地がコンクリートの場合は、二通りの方法が考えられます。
一つは、床下地を組んで、床下地の中に遮音材を入れて遮音性能を確保した床下地の上に、
無垢材を張っていく方法です。
この場合、床下地を組みますので、コンクリート面から約6センチ程度は下地床を造るために
必要になってきます。
デメリットは、既存の床が下地を組んでいない場合は、床の高さが上がってしまうため、
他の部屋との段差解消や、建具の問題が出てきます。
全面リフォームならバリアフリーも可能だと思いますが、一部屋の場合は注意が必要ですね。
この辺りは、専門家にご相談ください。
もう一つの方法は、コンクリートの面に床組みをしないで、直接遮音マットと捨て張り合板を張る
方法です。
この方法なら、約2センチ程度の上りで済みますので、既存の床高とそれほど段差が出ないと思います。
デメリットは、コンクリート面は若干でこぼこしているものですので、床の傾斜は解消できる範囲が限られますので、既存なりとなりますので、完全な水平は厳しいです。
その部分が我慢できれば可能です。
どちらにしても、通常より部材と手間がかかりますので、一般品より割高となりますが、
無垢の心地よさには替えがたいと思います。
床だけ別業者というようなご依頼には賛成しかねます。
やはり工事は気持ちよくしてもらうことも、失敗しないリフォームのために必要だと思います。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

wakkyさん
丁寧な回答をありがとうございます
フローリングの方法は2通りのどちらかを
リフォーム全体の設計と予算等から選んでいくようになるのでしょうね。
その中でも無垢フローリングは慎重に考えたいと思っている項目でもあります。
一般的にまだまだ複合フローリングが多い中、無垢を貼る技術をどの業者さんも同じレベルで持っているものか、不安があります。
実際に複合フローリングにリフォームした知人宅では、
あまり良く張られていないという不満を聞いたこともあります。
あまり状態の良い物件ではないので、注意しながら進めていきたいと思っています。
ありがとうございます。

加藤 明伸
エクステリアコーディネーター
-
無垢フローリングへのリフォーム
漆原さんが詳しく説明されてますので、補足にとどめます。
確かにマンション床リフォームの場合、床高さをあげられないケースが
多いでしょう。 その場合、コンクリートに直貼りとなります。
その場合、フロア釘は使えず、接着剤での施工となります。
コンクリート面はフリクといって凸凹がありますが、
フリク調整と無垢フローリングの伸縮を考慮して、
接着剤は、柔軟性があり、且つある程度の厚みがある(充填性がある)
接着剤を選択して下さい。
変成シリコン系などが適当と思います。
施工店にご相談下さい。
補足
既存の床(複合フロア=合板)が腐ってなければ、
既存床を捨て貼り合板として、その上に無垢フローリングを
貼る方法が一番いいと思います。
デメリットは、やはり床が厚み分(通常15mm)上がるということです。
建具の調整が必要な場合があるでしょう。
要は既存床がどんな状態かにより、判断します。
床がベコベコになっている場所は、合板が水を含み
腐っている場合もありますので、業者に充分検査させて下さい。
申し訳ございませんが状況が不明ですので、この程度しか
お答えできません。
評価・お礼

wakkyさん
早速の回答、ありがとうございます。
とても参考になりました。
6cmの床高変更は大きいような気がします。
何社かに相談した際に、直張りや下地を作る方法を提案した業者と、既存合板床の上に重ねて張る方法を提案した業者があります。
後者は9000円/?程度で断熱効果も期待でき工事も簡単なように思えますが、一方ではそれを提案しない業者もあるという事はデメリットもあるのではないかと考えています。
重ねての質問になります
よろしくお願いします。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A