犬を叱ると、唸ったり吠えたりする
2010/01/23 19:21はじめまして。我が家の6カ月になるワイヤーフォックスとミニチュアダックスフンドの雑種(メスでもうすぐ去勢予定)のことで相談です。
普段は明るくてとてもいい子なのですが、最近になってから悪戯を叱ると伏せの姿勢で家族に唸ったり吠えたり、噛む真似をするようになりました。(まだ噛まれたことはありません)
尻尾や耳はピンと立っていますが、私が立ち上がるとびくっとしたそぶりを見せます。とても興奮状態なので、唸ったり吠えたりするときは愛犬をにらみつけ、やめない場合は部屋を1、2分退散し、興奮が収まったらゲージに入れてしばらく無視といった方法をとっているのですが、最近どんどんと強く吠えるようになっています。
この行動は間違っているのでしょうか?叱ったときに犬が唸った場合はどう対処すればいいでしょうか。
ちなみにいたずらをした時は低く大きな声で「ダメ」を何度か繰り返してそれでもいうことをきかないと口を押さえて「ダメ」と叱りますが、一度も手をあげたことはありません。
また、良いことをしたら体をなでて大げさな声で褒め、ドッグフードを一粒あげているのですが、褒められていることを理解しているのかも疑問です。
ドックフードだけもらったら体をなでてる手を避けます。
私たち自身、犬を飼ったことがなく初めての子です。
本やいろいろな方のアドバイスなどで勉強をしているのですが、まだまだ知識不足ですのでアドバイスをお願いします。
とわっこさん ( 神奈川県 / 女性 / 21歳 )
回答:1件

小川 亜紀子
しつけインストラクター
1
大切なのは伝え方
ワンちゃんを叱ると唸ったり吠えたりするということですが、きっと低く大きな声で「ダメ」と言われたりにらみつけられたりするのを“叱られている”と感じず、“攻撃的にされている”と誤解しているのでしょう。
なので、このような注意の仕方は止めたほうが良いです。
ではどのように教えたら良いのかというと、犬(動物)は何か行動した後に良いことがあればその行動が増え、逆に嫌なことがあればその行動は減ります。
なので、何か悪戯をしたら低く大きな声で「ダメ」などと言うよりも、ケージに入れてしまったり部屋を立ち去るなど(=嫌なこと)した方が良いです。
一般的にケージに入れてしまうのが一番効果的です。
例えばワンちゃんがスリッパを噛んだとしたら、ゆっくり近づいて捕まえて怒らずにケージに入れます。
もし逃げ回って捕まらない場合は、おやつでつって捕まえても構いません。
この際の注意事項は、追っかけっこをしないことと、怒って入れないことです。
※追っかけっこをすると遊びと勘違いされる可能性があり、またケージに入れること自体が罰になるので、怒る必要がない。
そして、ケージに入れてもし騒いでいたら放っておいて、大人しくなったら出してあげます。
「スリッパを噛んだら、自由でなくなる=良いことがない」「ケージ内で大人しくしてれば、自由になれる=良いことがある」と教えます。
このようにして、ひとつひとつ「して良いこと」と「してはいけないこと」を教えていきます。
何か注意した際に唸ったり噛みつくような行動をしたら「正しく伝わってないな」と思ってください。
そして、どうしたらきちんと伝わるかを考えるように心がけてください。
褒めに関しては、毎回心からよ〜く褒めてあげればいずれ分かると思います(^_^)
ここだけで具体的な方法をすべて伝えることはできないので、どうしても上手くいかなかったら直接専門家の方からアドバイスを受けてください。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング