本気噛み、吠え癖を治すには
2013/02/07 02:031歳8ヶ月のトイプードル雄(去勢済)なのですが本気噛み、吠え癖がひどく困っております。
始めは落ちてたゴミを拾って食べようとしてるのを取り上げると牙を剥き出しにしながら本気で噛み付いてきて穴があき出血する程でした。それからは体を撫でてる時(本気噛みしてこないときもあります)、両親の部屋でベッドで一緒に寝てるのですが寝室に入っただけでううーっと言いながら飛びかかってきたり、寝室のベッドの前で乗せてほしそうにしてたので抱っこしてベッドにおろしただけで噛み付いてきます。噛んだあとは口をパクパクしながらもう一度噛み付こうとしてそうな感じです。
吠えるのも酷く、外を通った人、車、ちょっとした物音にも吠える、インターホンがなると触れないぐらい(本気噛みしてくるので)に吠える、家に家族以外の人が入って来た時も同じです。最近では遊びに来たいとこの足に噛み付きました。あと、本気噛みをする様になってからだと思うんですが、良く前足を噛んでおりこれはやはりストレスが原因なのでしょうか?
散歩では始めは足に噛み付いて来て散歩どころでなくなり最近はあまり行かなくなりました。初めて飼ったペットで甘やかしてしまい申し訳ない事をしてしまいました。家族みんな血だらけになるぐらいに噛まれていてこれ以上酷くなる前に何とかしたいです。この様に酷くても本気噛み、吠えるのは治るのでしょうか?やはり専門のトレーナーの方に見て貰った方が良いのでしょうか?専門家の方にアドバイス頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
なふおさん
(
大阪府 / 女性 / 21歳 )
回答:1件

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
本気噛み、吠え癖を治すには
初めまして、ドッグシグナルの小川と申します。
早速ご質問についてですが、早急に専門家に直接見てもらってください。
噛みつくことを覚えてしまった場合、治そうとして間違った方法をとると攻撃性がもっとひどくなってしまう可能性がありますので、専門家から適切なしつけ方、対処法を教えてもらってください。
また、念のため獣医さんで体に異常がないかチェックしてもらってください。
まれに体の異常(痛みや痒み等)が原因で攻撃的になるケースがあります。
もし何か体の異常があれば、治療をしてから専門家のアドバイスを受けてください。
よく前足を噛んでいるということですが、実際の様子を見ていないのではっきりは分かりませんがストレスの可能性はあると思います。
飼い主さんとのコミュニケーションがきちんと取れないことによるストレスなのか、痒みなどのストレスなのかは分かりませんが、よく噛んでいるのであれば何かしらフラストレーションを抱えているのだと思います。
まだまだ1歳8カ月です。
改善させるには根気が必要ですが(1年、もしくはそれ以上かかるかもしれません)、専門家のアドバイスのもとなふおさんご家族が適切な接し方、しつけ方を身につければ、改善していきます。
これからの長い月日をお互いに幸せに過ごすためにも、この機会に専門家を探して良い関係を築いてください。
評価・お礼

なふおさん
2013/02/09 00:10ありがとうございます。
アドバイス頂いた様に体の異常が無いか見てもらってから専門家の方にお願いしようと思います。しつけ教室を調べていると沢山ありどこにお願いしたらいいのか悩んで決めかねているのですが、選ぶ上での注意点などありますでしょうか?やはりこの子の場合グループでのトレーニングよりトレーナーの方とマンツーマンでやってくれる所の方がいいのでしょうか?
重ね重ね質問ばかりですみません。ご回答頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

小川 亜紀子
2013/02/12 12:19返答が遅くなってしまい申し訳ございません。
専門家を選ぶポイントとしては、できれば自宅に来てレッスンをしてもらえる方を探した方が良いと思います。
家族以外への人や他の犬に対してのみ攻撃性があるような場合は、しつけ教室のグループレッスンが良いと思いますが、なふおさんのプードル君の場合は家族に対しての攻撃性なので、自宅での個人レッスンが良いでしょう。
※訪問でなかなか良い方が見つからなければ、しつけ教室のマンツーマンレッスンでも良いと思います。
もうひとつのポイントは、陽性強化(ごほうびを使った方法)を中心としたトレーニングを行ってくれる方を選んでください。
今は選択肢がたくさんあるので選ぶのも迷ってしまうと思いますが、上記を参考に探してみてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング