どのように 違うのですか? - 遺産相続 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:遺産相続

「相続 専門家プロファイル」相続に関する悩みについて、無料で専門家に一括相談!

どのように 違うのですか?

人生・ライフスタイル 遺産相続 2010/01/13 16:37

昨年 家を新築しました。

その際 贈与として 主人実家より350万 私実家より500万 いただきました。


来月の 申告の際には 1 相続時精算課税
2 住宅取得資金の非課税

と ありますが どちらで申告するものなのでしょう??

どちらが 得? など あるのでしょうか?


いまいち どちらで申告したらいいのか よく わかりません。

よろしくお願いします。

コスモスばたけさん ( 愛知県 / 女性 / 36歳 )

回答:1件

吉野 充巨

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー

- good

両制度の違いと優先度です

2010/01/13 16:59 詳細リンク
(5.0)

コスモスばたけ 様

初めまして、ライフプランの実現と資産運用をサポートするオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。

相続時精算課税制度は、贈与税と相続税を通じた納税を行う特例制度で、一度選択すると相続開始まで同制度を使用し続ける必要があります。

住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/266.htm

その点住宅取得資金等の非課税はその受贈した年度で完結いたします。従いまして先ずは、非課税枠を使用し、超える分を相続時精算課税制度をご使用なさる例が通常の考え方です。

No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

なお、コスモスばたけ 様とご主人夫々が申告なさる必要があります。

評価・お礼

コスモスばたけさん

ありがとうございました。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

贈与税について たぬききつねさん  2014-05-27 14:42 回答1件
贈与税について ブラックマンさん  2012-12-18 18:36 回答1件
住宅購入時の親からの援助について ytytgogoさん  2010-03-04 11:43 回答1件
相続時精算課税で贈与をうけて、一部を返した場合 香芝市民さん  2009-08-25 22:38 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

相続相談

~おひとりで悩まず、まずはご相談ください~

藤森 哲也

株式会社アドキャスト

藤森 哲也

(不動産コンサルタント)