対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
マンション購入を考えていますが、私的境遇も含め、購入したほうがいいのかアドバイスをいただきたく、どぞよろしくお願いいたします。
以前は、離婚後実家の世話になっていましたが、子供のことなどで両親と折り合いが悪く、精神的に参ってしまったことや、便が悪く生活しづらい場所のため通勤にも疲れたことなどから実家を出た経緯があり、もう実家には戻らない・あの土地では暮らしたくないという気持ちが強くあります。私は3人姉弟の真ん中ですが、姉は遠方に住んでおり、弟は定職につかず何処にいるのかも分からないため、両親も姉弟も(話し合ってはいませんが)私に老後を見てもらうと決めているようで、両親は『実家があるのにわざわざ購入することはない・私一人でローン地獄に陥ったら子供二人抱えてどうするのか?』とマンション購入には猛反対しています。自分たちの老後の資金も十分ではないので、資金の援助も出来ないといわれました。こんな境遇下で私自身固定した家を持ったほうがいいのいか、状況に応じて住み替えられる借家のままのほうがいいのか?購入するとしたらどんなプランがいいのかなど、お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよきアドバイスをお願いいたします。現在、家賃(8万/月)に息子(17歳)娘(15歳)と私(43歳)の3人暮らしです。貯金は教育資金など含め1200万程(4万/月を貯金)。年収は550万。看護師をしております。私の老後資金は、12000円/月の年金保険に30歳から加入しているのみで特に貯めていません。保険は『ニッセイ』と『がん保険』に入っており、15000円/月です。子供達は育英保険は入っておらず、県民共済保険(1000円/月)のみです。息子は私立大学への進学を希望しております。娘は授業料42000円/月の私立高校の1年生です。卒業後は専門学校を希望しております。文章がまとまらず申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
chyaki_cyakiさん ( 埼玉県 / 女性 / 43歳 )
回答:2件
購入か賃貸か?
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、もし不動産を購入されるのであれば、ご自身の収入の範囲内で無理のないものを購入されることでしょう。
特に、ローン返済は20年程度で完済できる借入金で、しかも家賃程度の支払いが好ましいでしょう。
また、保険に関しても死亡保険などの見直しなど、少し整理して負担を減らすことをお勧めします。
貯金と保険は同じではないので注意するべきです。
家賃は無駄だとよく言われがちですが、ローン滞納と家賃滞納は全く異なりますので、購入には無理のない資金計画をされることです。
私共では、保険やローンの件などご相談に応じておりますので、宜しければ個別ご検討下さい。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
*■住まいづくりを中立的立場でサポート!! 詳しくはこちら
***注文住宅・一戸建の契約相談受付中!!詳しくはこちら
***新築・中古マンションの契約・解約に関するご相談 受付中!!
***お申込はコチラ
***★☆マンションってどうよ?
***住宅ローン相談(生命保険診断サービス付)受付中! 詳しくはこちら
***住宅ローンの審査基準
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

藤田 将友
不動産コンサルタント
-
購入するなら資産性のある物件を
chyakicyakiさま
初めまして、株式会社Rバンクの藤田と申します。
ご質問頂いた件ですが、文字数の入力制限があるため、総論で
ご回答させて頂きます。詳細について、ご質問がございしたら、個別に
ご連絡下さいませ。
購入をするか賃貸にするかは、ご本人の判断次第です。
ライフプランでどちらが、得か損かという話とは切り分けるべきだと
考えます。「想定が多すぎて、結論がでないケースがほとんどです。」
仮に購入を考えた場合、リスクは、途中で購入したマンションが、
貸すには難しく、なかなか売却のできない住まいになっている場合です。
購入される場合は、将来実家に戻れる事も考慮し、資産的に目減りの少ない
物件の購入をお勧めします。
目減りのしにくい物件
1.駅から近い
2.大規模
3.賃料利回りが高い
4.貸しやすい・売りやすい広さ「40から60m2」
詳細については、またご相談ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A