対象:新築工事・施工
木造従来工法の新築1戸建です。引渡し1ヵ月後、5月5日ー6日に雨が降ったのですが、2畳程の広さの坪庭に面している1Fサッシの上部からポタポタと雨漏りがしました。1晩の量にして600CC〜700CCぐらいです。サッシ枠のネジも緩んでました。
ネジを絞めたらサッシからの雨漏りが少なくなり、替わりにサッシの向かって右側面の壁(珪藻土)が上から下まで湿ってきました。7日に工務店が見に来た時に雨漏りをしたサッシの上に2Fのサッシがあり、そこからではないかということでした。
私は家全体を検査してもらいのですが、?雨漏りの原因として疑いのある場所はどの辺りでしょうか?
?1ヵ所雨漏りがしたということは他のところでも雨が滲みこんでいる可能性があるのでしょうか?
?また、どういうところ検査してもらった方が良いですか?
?新築で雨漏りがしたので、雨漏り以外の欠陥を覚悟しておくべきでしょうか?
?JIOの検査、修理方法指示待ちということで、まだ修理していません。雨が降るたびに心配になるのですが、家はどんどん悪くなっているのでしょうか?
?今回は無料で修理するとのことですが、今後、修理や補償のことで工務店と約束すべきことはありますか?
雨漏りで元々遅れていた外構工事の開始が更に遅れたり、雨漏り以外でも棚など寸法間違いがありましたが、直せないのでスミマセンのみです。料金を差し引いたり、サービスもありません。
こういった場合、雨漏りも含めて慰謝料などを発生、請求すべきでしょうか?
ご回答の程よろしくお願いします。
タマちゃんさん ( 神奈川県 / 女性 / 38歳 )
回答:1件

横田 之宏
建築家
-
外壁からの漏水で間違いないのですが
横田建設マネジメントの横田です。
タマちゃんさん、色々とご心配のことでしょう。
1.雨漏りの原因は外壁の仕上げが不明なので何ともいえないですが、2階のサッシ周りのシール 防水紙周りの部分の障害があるのだと思われます。この件に関しては工務店さんのおっしゃる
とおりだと考えます。
2.外部の原因のある箇所の柱と柱で囲まれた範囲で内部に漏水の現象が生じると考えて問題が無い と思われます。
3.外壁の異なった材料の取り合い部分を重点に見てもらってください。サッシと壁 庇と壁
換気口と壁など異種材料の廻りが一番漏水の原因となります。また、外壁がモルタルの上に塗装 をされている場合はサッシ周りのモルタルにクラックがないか確認してもらってください。
4.コレはわからないです。申し訳ございません。
5.応急的に原因を発見して、補修をしてもらってください。また、対応がおそいのならJIOに連絡を 取ってみてください、そのためのJIOなので
6.漏水に関してはJIOの10年保証の範囲なので確認してください。保証内容の確認は工務店さんと確 認することは悪いことではないです。
「間違ったところが直せないなら 具体的にこうして欲しい」また、「直せないならこの分は負けておいてね」と言う要求をお話になったほうがいいと思います。まだ、外構工事があるのでそこでの値引き交渉をしてみればいかがでしょう。慰謝料と言うと相手が身構えて、かたくなになってしまうので、やわらかく、率直に要求をされたほうがいいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A