対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
夫(28)手取り16万、私(28)手取り18万 毎月34万位の収入で子供(2)と3人で生活しています。
ボーナスは夫が年間80万、私が35万位ですが毎月の赤字補填で一向に貯まりません。どうすればいいのか分からなくなってきて困っています何かアドバイスをお願いします。
定期積み立て(家・車の税金用として) 5,000
ガソリン代 17,000
全労災(住宅火災保険) 3,248
車保険 10,920
車ローン 38,000
保育料 35,600
通信費(ケイタイ含む) 16,000
水道 7,000
電気 8,000
ガス 10,000
県民共済(生命保険) 8,000
新聞 4,000
住宅ローン 14,4000
食費 30,000
雑費(犬食費含む) 20,000
小遣い(タバコ代) 15,000
カードローン 15,000
子供の為の貯蓄もできずボーナスも貯めることができず焦るばかりです。
何か良いアドバイスをお願いします。
itonokoさん ( 奈良県 / 女性 / 28歳 )
回答:5件
家計について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
ローン(車のローン、住宅ローン、カードローン)の家計に占める割合が多いです。
このローンを何とかしないと苦しいと思われます。
一度お近くのファインナンシャルプランナーにご相談されたほうが良いともいます。
そして、借金の今後の処理の仕方について検討したほうが良いでしょう。
車がなくても生活ができるのであればひとまず手放すのもひとつの方法です。
あとは、お金を貯めるには収入を増やすか、運用するしかありません。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
できることからやってみませんか。
itonokoさんへ
こんばんは。ファイナンシャルプランナーの上津原と申します。
拝見した限り、毎月の家計が大きく赤字になっているようですね。
それと、ボーナスの支出がどのようになっているかも気になります。
気になるところからお話しすると、
住宅ローンなどの借入金の返済だけで毎月20万円近くなります。ボーナスを含めて手取りの45%が借入金の返済に回っておられます。この状態で貯蓄しようとすると、相当な努力が必要になるのではないでしょうか。住宅ローンの返済計画に無理があったのかもしれません。
いずれにしても、金融機関にご相談されることをお勧めします。
他の出費についてですが、
水道光熱費については、この程度かかるのかもしれませんが、無駄なものがないか確認されてはいかがでしょうか。
お車は2台持たれているのでしょうか。通勤のため必要なものであれば致し方ない部分もありますが、金額だけ拝見すると多いようです。
急激な収入の減少で今のような家計になったのでしょうか。それとも今のような状態がずっと続いているのでしょうか。今の家計の状況になった経緯をお聞かせいただけると、お気持ちに沿った話ができるかもしれません。
回答専門家

- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
家計診断の件
itonoko様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談の件、本来は、住宅購入の前に、本格的なFP診断を受けるべきだったと思われますが、ローンで家計が、じりじりと蝕まれていく、典型的なパターンのように思います。
月々の手取り合計34万円に対し、ローン返済(住宅、車、カード)の合計が、19万7千円に達しており、返済負担率が、57%を超えていますので、できれば、目安として、返済負担率を35%以内、金額で言えば、12万円前後に抑えたいところです。
ローンの返済期間は何年なのか、変動金利なのか、固定金利なのか、といった住宅購入時の背景が分かりませんが、返済負担率を劇的に抑えられる方法があるとするなら、ご両親から贈与を受け、返済額軽減型の繰上げ返済に充てる方法です。
もしこのような方法が使える場合は、ご両親に家計の窮状を説明して、協力を仰ぐのもひとつの選択肢です。
ちなみに、今は、「相続時精算課税」という制度があり、この制度を選択すると、原則として、2500万円の枠内で、贈与税が掛らずに生前贈与ができます。但し、その場合の生前贈与分は、相続税の計算上、相続時の財産に加算されます。
※細かい要件等は、必ず別途ご確認ください。
この方法が、無理な場合は、個人的には、売却も視野に入れるべきとは思いますが、いずれにしても詳しい状況やお考えが分かりませんので、信頼できる専門家に詳しくご相談されることをおすすめします。
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
家計診断の件
itonokoさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『子どものための貯蓄もできず、ボーナスも貯めることができず焦るばかりです。何か良いアドバイス...』につきまして、ふたり合わせた手取り月収金額34万円に占めるカードローン、車ローン、住宅ローンなどの負担割合は、57.9%にもなってしまっていますので、これでは貯蓄どころではありません。
月収の60%近くを毎月各種ローンの返済に充当している状態となりますので、この水準は明らかにオーバーローンの状態になってしまっています。
貯蓄以前にまず、ローンの完済を目指す必要があります。
住宅ローンは難しいと思われますが、車ローンとカードローンを完済してしまえば、ふたり合わせた手取り月収金額に占める住宅ローンの割合は、42%ほどにまで低下させることができます。
収入の40%以上が住宅ローンの返済に消えてしまっているのですから、負担割合としては決して低くはありませんが、ふたつローンがなくなることで、赤字の解消はできると考えます。
また、可能でしたらこのタイミングで貯蓄にも資金を充当するようにしてください。
尚、他の家計支出項目につきまして、特に過剰と思われる家計支出は見あたりません。
よって、itonokoさんの場合、家計を圧迫して貯蓄ができない要因はローンとなります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの借換えを検討されてみては
itonoko さん
はじめまして、恩田と申します。札幌でFP事務所を開いています。
itonokoさん家の支出を拝見しますと、住宅ローンの支払いが突出して高いのが気になります。
月の収入の42%以上が住宅ローンの支払いに当てられています。
住宅ローンの負担を軽減する方法としては、繰上げ返済と借換えの2つがあります。
繰上げ返済については、現在に収支の状況では厳しいので、借換えを検討してみてはいかがですか。
借換えは、他の銀行で新たに住宅ローンを組み、現在の住宅ローンの残額を一括返済してしまい新たに組んだ住宅ローンを返済していく方法になります。
現在、返済しているローン金利より低くなる可能性があるかもしれませんので、銀行などが開催している住宅ローンの相談会などに参加して話を聞かれることをお勧めします。
実際の借換えには、銀行の審査がありますが、まずは行動してみましょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A