対象:マナー
回答:2件
御社でよろしいのではないでしょうか。
BSNの阿比留と申します。
ご質問にお答えします。
通常、貴社という言い方と御社(おんしゃ)という表現が一般的です。
あまり難しく考えなくても大丈夫です。どちらでも失礼に当たりませんよ。
ですから、例えば「御社の労働組合」という表現でもなんら問題はありません。
但し、これは余談ですが、よくお客様各位という表現を見ますが、これは
お客様へで本来、十分なのです。お客様各位では、お客様様となって
おかしな表現であることも覚えておかれるとよいと思います。
以上、中々日本語は難しいのですが、よくよく考えるとおかしな表現が
まかり通っています。私も十分注意して、日本語を使いたいと思います。
ご質問ありがとうございました。
BSN阿比留 http://abs‐net.jp
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

越智 昌彦
研修講師
-
いろいろあります。
さい1021さま、はじめましてひらくの越智と申します。
貴社の変わりに使用できる言葉ですね。
貴社の変わりによく使われるのが「御社」です。
労働組合も同じと考えて良いでしょう。
貴労働組合、もしくは御労働組合などを私は使用しています。
後は、フルネームで呼ぶこともあります。
記載の場合は「○○○労働組合 御中」などです。
言葉では「○○○労働組合様では〜〜〜」という感じです。
ご参考になれば幸いです。
感謝
(現在のポイント:-pt)
「言葉づかい・敬語」に関するまとめ
-
言葉づかいに自信がありますか?正しい敬語を知っていますか?
ビジネスシーンで使う敬語でお悩みの方は多いのではないでしょうか?メールの宛名の書き方から上司へ報告する際の言葉づかいなど気を使いますよね。また「宜しいでしょうか?」「宜しかったでしょうか?」はどちらが正しい?「~しても大丈夫ですか?」は使っても良いの?など接客する場合も迷うことが沢山あります。 気をつけて話しても正しい言葉づかいを知らないと咄嗟に出てきません。専門家から正しい敬語、言葉づかいを学んで身につけませんか?
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング