対象:ペットの医療・健康
猫(7ヶ月)が避妊手術の後、4日ほどして嘔吐し、食欲がなくなりました。
1カ月前から血尿で細菌性の膀胱炎と診断され、薬を飲んでいました。
一時よくなり尿検査の結果も「異常なし」と診断されましたが、その後また血尿。今度はストルバイトによるものと診断されました。
ちょうど避妊手術を予定していたこともあり、そのまま入院し、尿に関しては問題ないとことで手術をそのまま行いました。
術後3日は経過も順調でストルバイトも出なくなったのですが、4日目(退院予定日)に再び血尿と嘔吐が出ましたが、そのまま自宅につれて帰ることになりました。
自宅ではその日の夜に2回ほど胃液のような物を嘔吐しましたが、それ以降20時間は追うとは有りません。
また、水をいつも以上に頻繁に飲んでいます。排尿は垂れ流し状態で、無色のものです。
家の猫は拾った時(2ヵ月)に腰骨が折れており、下半身付随のため通常は膀胱を圧迫して強制的に排尿させます。(たれ流しにはなりません。)
動く時に膀胱部分を摺ってしまうため、膀胱炎になりやすいと言われていますが、この症状は膀胱炎によよるものなのでしょうか?
症状:嘔吐(胃液)、食欲なし、水をたくさん飲む、尿が垂れ流しで無色、元気が無い。
よーくさん ( 千葉県 / 女性 / 41歳 )
回答:2件

RE:猫(7ヶ月)嘔吐、食欲不振。
自力で排尿が困難な場合は、日に何度か膀胱を圧迫して排尿させる必要があります。しかし自然排尿とは異なり膀胱を直接圧迫しますし、尿が完全に排泄できない場合も多いと考えられます。尿が膀胱に残っている時間が長ければ膀胱炎になるリスクも高まります。膀胱炎でも失禁のような症状が現れることもあります。再度尿検査を行ったほうがよいでしょう。
またその時に膀胱のエコー検査を合わせて行い、膀胱の状態を確認しておく事も重要です。
避妊手術以前からという事なので関連は薄いかもしれませんが、手術時子宮を摘出する時に膀胱を刺激してしまう場合もあります。また猫ではかなり稀ですがホルモン関連性の尿失禁を起す場合もあります。
嘔吐や食欲低下が続くようなら、血液検査などを行う必要があるでしょう。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング