対象:リフォーム・増改築
はじめまして。
マンションを購入したのですが、
前住まれていた方がリフォームをして
全室無垢材の唐松フローリング・壁は珪藻土・
床下には備長炭を敷くなど、徹底したシックハウス対策を
してくださっています。
ただ、無垢材のフローリングは無塗装のようで
どこか素朴すぎる感じです。
なので、入居する前に塗装をしたいと考えています。
せっかく自然の家になっているので
化学物質などは極力少ないものを使って
フローリングにツヤを出したいのですが
無垢材のフローリングに合った塗料などは
どういったものがあるのでしょうか?
また、リビングの横の洋室6帖間を
琉球畳を使い掘りごたつにした和モダン風の
和室にリフォームをしようと考えています。
大体このリフォームでどの位料金がかかるものなのでしょうか。
和室のリフォームを頼む業者さんに
フローリングツヤだしもお願いしようと
思っているのですが自分でも出来るようなことなのでしょうか?
出来るだけリフォーム代は安く済ませたいので
自分でも出来るモノややり方を教えて頂ければ
自分でしようかなと考えております。
ラテさん ( 大阪府 / 女性 / 27歳 )
回答:5件
セルフビルド
こだわりのマンションを購入されたようですね!
まず 床塗装についてですが、最近の水性塗料はほぼ F☆☆☆☆のシックハウス対策の適用商品ですので 特に問題はないと思います。
ただアレルギーの特にきつい方の場合、適用商品だからといって安易な施工はお勧めいたいたしません。(F☆☆☆☆はあくまで一定基準をクリアーしたにすぎませんので・・・)
次に ツヤについてですが、せっかくですので化学物質ではなく
「オスモカラー クリア」・・・天然塗料
「柿渋」山城のとみやま さんが、ツヤありの柿渋 を販売しているとおもいます(カラーに限りはございますが・・・)
天然塗料でも十分ツヤは出せるとおもいますので 諦めないでください。
塗装はセルフビルドでも十分可能な工事とおもいます。
施工の注意は多数ありますが・・・
・換気は必ず行う
・塗料が付着しても良い服装
・手荒れなども考え 手袋の着用もお勧めします
必要なのは ラテさんのヤル気と時間! 応援してます。
補足
和モダン風の和室について、畳イグサは琉球イグサにせず 「縁なし半畳タタミ」 にされるとコストを抑えられるとおもいます
マンションの場合 堀こたつを設置できるだけの 床下空間がございますでしょうか? (例えば逆梁工法)
空間がない場合 6畳分の床上げが必要です。
マンション構造現状&デザインイメージが不明ですので 工事費明記は控えておきますね。
評価・お礼

ラテさん
早速ご回答くださりありがとうございます!
とても参考になりました。
「柿渋」山城のとみやまさんのHPも拝見しました。
色の具合など、まだまだ悩むとろこですが、
勉強になりました。
和室は、フローリングの上に置き畳で
床上げにしようと考えています。
もう少しイメージを具体化して
考え直してみたいと思います!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
マルタの塗油や密ロウワックスがお奨めです。
天然木の唐松には、マルタの塗油や密ロウワックスがお奨めです。
使い込むほどに味も艶もでる天然ワックスです。
弊社の町家再生・古民家再生によく使用しています。
定番のオスモやリボスもありますが、私は上記の味わいが
好きです。乾燥には冬季1週間・夏期3日間ほどかかりますが、
値打ちはあると思います。自分でも施工可能ですので、
楽しくされてはいかがでしょうか?
また、和室の改装については、自分らしさのこだわりを
表現されると良いとおもいますよ。
価格は数十万〜といったところでしょうか?
和モダンと言っても千差万別です。
きちんとした設計デザインをされるとこるがいいでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
野村正樹
評価・お礼

ラテさん
唐松に合うワックスを教えてくださり
ありがとうございます!
和室の改装については
もっと具体化して考えてみます!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
床の塗料について
せっかくの無垢材ですものね。おっしゃるとおり、化学物質でないものを使用されてた方が良いと思います。リボス社のカルデットをお薦めします。クリアですと、いやなニオイも無く、塗った後、1週間くらいは、亜麻仁油のニオイがしますが、いずれなくなります。塗装は、お菓子の缶の蓋に塗料を入れて、ウエスで、化粧水を使う時の様に薄くしみこませる要領で行ってください。厚く塗布すると、ずうっとベタベタしてしまいます。塗料を塗布し、完全に乾いた後で、リボスグレイボというワックスをぬると良いでしょう。唐松は柔らかいので、塗料で、少し堅くして、ワックスで汚れの防止をします。その後は、半年に1回くらいリボスグラノスで手入れをしてください。特に半年に1回でなくても良いのですが、水周りや玄関の上がり框あたりは、汚れの具合や水滴の落ち具合を見て、頻繁にした方が良いかもしれません。自然塗料はご自分でも塗布できるので、トライしてみてください。
評価・お礼

ラテさん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
塗装は自分でも出来るのですね、
がんばってみます!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

森岡 篤
建築家
-
表面に膜を作らない塗料
ラテさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。
素敵なマンションを購入されましたね。
フローリングの塗装には、大きく、表面に膜を作る塗装と、膜を作らず含浸する塗料の2種類があります。
ペイント、ラッカー、ウレタン塗料等は膜を作る塗料で、含浸性塗料はオイル等を主成分とするものです。
後者のオイルを用いた含浸性塗料をお勧めします。
リボスやオスモカラー(共にドイツ製)は、自然材料のオイルを用い、安全で内部から床を守り、無垢材の風合いを失いません。
色は色々な種類から選ぶことができ、ツヤも選択できます。
これらは高級塗料で材料は高価なのですが、塗装方法は塗料をクロスなので床に塗り、しばらくしたら拭き取るだけなので、十分セルフビルドが可能です。
ツヤは、出過ぎると自然な味わいが薄れるので、見本や、できれば実物を見て選ぶことをお勧めします。
参考にしていただけたら幸です。
評価・お礼

ラテさん
参考になりました!
ありがとうございます。
セルフビルドも考えてみようと思います。

加藤 明伸
エクステリアコーディネーター
-
無垢フローリングの塗装について
無垢フローリングの塗装は、自然塗装をお勧めします。
天然成分の油性塗料ですので、無害で自然の艶が出ます。
但し、油性分が染み込むので、木地が濃くなりますので、
カラマツなど針葉樹の場合は、白木用の自然系ワックスであれば、
色が濃くならず、自然の感じで仕上がります。
施工もごく簡単で、乾いた布(タオルなど)に付け、擦り込むように
塗り、別の布でから拭きするだけです。 業者に頼まなくても
充分出来ます。
メーカーはリボス・オスモなどドイツのメーカーがいいでしょう。
ご参考まで・・
評価・お礼

ラテさん
唐松のワックスについて
詳しく教えてくださりありがとうございます!
自分でも施工が出来そうですね!
検討してみます!!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A