営業代行サービスが上手く活用できるケースとは? - 営業 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

営業代行サービスが上手く活用できるケースとは?

法人・ビジネス 営業 2008/11/27 13:00

弊社では日用雑貨の企画・製造をしております。定期的に卸屋小売り向けにキャンペーンを行っており、年に数回営業部に対する負荷が増大する時期があります。不定期に需要が増す営業活動のため、営業代行サービスを活用しようと思っているのですが、この使い方は正しいのでしょうか?また、営業代行サービスというものは、日頃の営業活動その物をアウトソースする事も可能なのでしょうか?営業代行の活用シーンを教えてください。

※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

All About ProFileさん

回答:2件

山本 雅暁 専門家

山本 雅暁
経営コンサルタント

- good

営業代行サービスをうまく活用する事は可能です

2009/02/02 06:42 詳細リンク

ご相談者、

おはようございます。山本 雅暁です。

本件について以下の通り回答致します。

1.結論から申し上げますと、御社がある時期に限定して、卸屋小売り向けに対する営業代行を委託することは可能です。

委託期間は、営業代行会社との契約により、1ヶ月から3か月程度の短期間で設定できます。

2.営業代行の内容は、顧客のニーズに合わせて、マーケティングや宣伝広告の業務のみの代行、それらの業務に加えて、日用雑貨品の受注、納入、伝票処理、卸屋小売り向けからの問合せ対応やクレーム処理など、御社の営業マンが行っている日常業務のアウトソーシングも可能です。

営業代行会社との契約次第では、新規顧客(卸屋小売り)の開拓も依頼できます。

3.良い商品やサービスの企画・開発能力はあるが、会社設立後の時間が短く営業力が弱い会社は、その分野の営業に強い代行会社に“営業自体”を委託することがあります。

4.営業代行会社をどう活用するかは、御社の計画によります。
費用対効果も含めて、御社にとってベストな形で営業代行を活用する為の事業計画作成をお勧めします。

(1)事業計画で営業代行の活用を選んだとの前提で、考慮すべき点について述べます。

(2)日用雑貨品の分野の営業に強い代行会社を慎重に選ぶ必要があります。宣伝文句は立派でも、実体が伴わない代行会社が見受けられます。

(3)営業行為を第三者に委託するのですから、御社の商品企画、製造のサイクルに市場・顧客ニーズやクレームなどの声がスムーズに反映される仕組みを意識して作る必要があります。
代行会社は、これらの事を確実に実行できるところを選びます。

(4)代行会社との契約は、上記の点を十分検討し、明確化した上で結びます。

上記説明がご相談者のお役に立てれば幸いです。
ご質問があれば、何時でもご連絡願います。

よろしくお願い致します

以上、


山本 雅暁
グローバル・ビジネスマッチング・アドバイサー GBM&A

回答専門家

山本 雅暁
山本 雅暁
(神奈川県 / 経営コンサルタント)
グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表

起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上

起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
村本 睦戸

村本 睦戸
ITコンサルタント

- good

自社のパワーとのバランスを熟慮してから活用を!

2008/11/29 14:17 詳細リンク

こんにちは、ホロデックスの村本です。

ご質問のケースであれば、安易にパワーを増やすよりも、現状のスタッフで効率的に活動をする方法を見直されるべきなのでは?と考えます。

主な営業代行の活用シーンは、「新規顧客開拓」の実験として・・・
「ルーティン営業支援」の代行が主なモノです。

***「御社の繁忙期における営業活動がどのようなものに時間がかかるのか」というのが重要ポイントです。

この分析があって、営業代行サービスに頼むよりも、むしろ「主婦パワー」を活かしてちょっとしたトレーニングをほどこせば事足りるかもしれません。
もし、上記のようなケースで、以前努められていらっしゃった女性の季節労働委託でもカバーできうるのであれば、ちょっとした人材派遣を利用すればコストがおさえられた営業支援活動が可能でしょう。

*** まずは、御社の常日頃の営業活動の項目を各人リストアップし、どうしても自社のスタッフでしなければならないもの。そうでないものを熟慮されるべきです。

そうすれば、自ずからアウトソーシングのコストも算出でき、どこを外部に委託できるかが判明します。そうでなく、忙しいからと単純に委託すると自社スタッフの成長も含め、将来彼らがやめたときなどの対応もしづらく、コストばかりかさむようになってしまう可能性があります。

いかがでしょうか?



営業支援システムやツール・サービスの導入前のご相談は、ホロデックス

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

営業代行とセールスレップの違いは? 専門家プロファイルさん  2008-11-27 13:00 回答2件
営業戦略の考え方、また施策の立て方は? 専門家プロファイルさん  2008-11-27 13:00 回答5件
営業研修の選び方、また効果的な生かし方は? 専門家プロファイルさん  2008-11-27 13:00 回答5件
SFA導入時のポイント、注意するべき点は? 専門家プロファイルさん  2008-11-27 13:00 回答1件
SFAシステムの導入を検討しているのですが・・・ 専門家プロファイルさん  2009-04-16 14:58 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)