対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:2件

ファイナンシャルプランナー
-
失業給付しだいです
しゅうしゅうさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
ご結婚おめでとうございます。
退職後扶養に入れるかどうかは、失業給付を受給されるかどうかで違ってきます。
日額3612円以上の給付がある場合はその間扶養に入れません。
失業給付をもらわないのであれば、扶養に入れます。
扶養に入るには「被扶養者異動届け」に必要書類を添付して申請します。
離職票なども必要となってきますから、時間がかかることも考えられます。
認定日まで間がある場合は国保に加入するか、今の保険を任意継続するかです。
どちらが安いかも調べておくといいでしょう。
できれば扶養にこだわらず、社会保険に加入して働けるところに就職されたほうがいいでしょうね。今後お子さんを考えていらっしゃるのであれば出産手当金も関係してきます。
こちらのコラムも参考にされるといいでしょう。
103万円・130万円の壁?賢い女性の働き方は?(1)
103万円・130万円の壁?賢い女性の働き方は?(2)
賢い女性の妊娠出産
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
扶養について
こんにちわ、FPコンサルティング岡崎です。
入籍ですね、おめでとうございます。
公務員でも共済組合により多少異なりますが、一般的な共済組合として回答します。
退職後は失業保険を受給されるのでしょうか?
そうでなければ、雇用開始日から向こう1年間の恒常的な所得が130万円を
超えることが見込まれない範囲(月額108,333円以内)であれば扶養に
入れます。
手続きは配偶者の職場を通じて扶養届出書を提出しますので、彼にお伝えください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A