対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:2件
給与の取り方について
はじめまして、桜622様。
社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーの牛尾理です。
お二人の報酬を合わせた場合の標準報酬と比べて、低下するわけですから、将来の年金も家計全体で考えると当然少なくなります。年金額は保険料に比例(標準報酬に比例)しますから。
お二人とも役員さんでしたら、厚生年金保険だけで考えずに、小規模企業共済(国が運営している役員の退職金)や確定拠出年金など、掛け金が全額所得控除になる運用方法もお考えになれば、確実に節税になりますし、公的年金が低下する分を補えるのではないでしょうか。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
給与の取り方について
こんにちわ、関西のFP会社、FPコンサルティング岡崎です。
給与の取り方ということは、法人経営をして自分たちで給与を決めるということでしょうか?
もしそうなら、法人を活用した対策があります。
そうでないなら、社会保険のこと考えると扶養にしてもいいと思います。
もう少し詳しくお聞きしないと正確な回答ができませんが、参考にして下さい。

桜622さん
法人の対策?
2008/10/22 11:46回答ありがとうございます。
法人を活用した対策というのは、どうすればいいのでしょうか?法人経営で自分達で給与を決めています。
桜622さん (兵庫県/41歳/女性)

桜622さん
私だけ?
2008/10/22 14:35回答有り難うございます。
それは、私が主人の扶養に入り私だけ企業共済に入るのでしょうか?社会保険を計算したら主人の掛け金が等級が上がるため2人の合計が今より掛け金が8000円ほどしか安くなりません。その分を掛け金にすればいいのでしょうか?複雑になってすいませんがよろしく回答お願いします。
桜622さん (兵庫県/41歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A