対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
回答:3件
顎を拡大する場合は遺伝的な要因にも考慮します
成長期の子供の、顎と歯の大きさの不調和による悪い噛み合わせを治す場合、顎を拡大する方法もありますが、この場合は、上下の顎の大きさの調和に注意する必要があります。
顎の大きさや形態、および歯の大きさは遺伝的(先天的)な要因も大きく、この範囲を超えた顎の拡大は、後で上下の噛み合わせの不調和や、後戻りをおこす原因になります。
顎の拡大により、出っ歯ぎみになったり、奥歯の噛み合わせにずれが生じてきたら、担当の歯科医に治療方針について質問してみてはいかがでしょうか。
担当の先生には、矯正治療についての、ご自身のしっかりした方針があると思います。
(関連サイト)
なぜ噛み合わせが悪くなるのか
http://profile.allabout.co.jp/pf/koyata/column/detail/38402
青山審美会歯科矯正クリニック(渋谷駅・表参道)
http://www.aoyama.or.jp/
評価・お礼

あややんたさん
回答ありがとうございました。
今通っている先生にもう一度確認してみます。
確かに顎の小さい家系なのでやはり無理な拡大は私も不安です。先生は「かみ合わせをチェックしながら拡大していくから大丈夫ですよ。」とおっしゃっていましたが万が一奥歯のかみ合わせにずれが生じてからでも処置できるのかまた聞いてみます。ありがとうございました。
回答専門家

- 小谷田 仁
- (東京都 / 歯科医師)
- 医療法人社団審美会 青山審美会歯科矯正クリニック
約30年の実績による舌側矯正と審美矯正。質の高い治療に努めます
東京都渋谷区にある、矯正歯科・審美歯科・歯列矯正の専門医です。 特に舌側矯正(裏側矯正)に関しては、開業医としては日本で初めて全面的に臨床に取り入れ症例数4400件以上(1980年1月~2011年1月)を超えています。確かな技術と安心の提供に努めています。

堀内 晃
歯科医師
-
不安ですよね。
たしかに上だけ広げることもありますが、それは上の歯列がもともと狭く下と合っていないときなどです。ただし、ワイヤー矯正とは若干歯に対しての力のかかり具合も違います。
やはり先生にしっかりご質問されることをお勧めいたします。場合によってはセカンドオピニオン的に他の先生にきいてみられてもいいかもしれませんね。
評価・お礼

あややんたさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
先生がおっしゃる通りのピンク色のアメリカ製のプレートです。しっかりつけること、かむ事が大切だとは、目からうろこ、でした。
また、息子は横向きで寝ている事が多いです。
寝ている間の事で、直しにくい癖ですが、繰り返しいっていこうと思いました。
ご相談させていただき、気持ちが軽くなりました。かなり思いつめていたのですが、明るい気持ちになってきたので、とても嬉しいです。
本当にありがとうございました。

金田 竜典
歯科医師
-
小児矯正
あややんたさん おはようございます。
歯科医師の金田 竜典です。
小児矯正にはいろいろなやり方があり、年齢やお子様の生活(スポーツをする 等)又は、性格などによってたとえ似たような症例であっても様々な治療方法があり歯科医は患者様(保護者の方)とよく相談した上で最適と思われる方法を選択することになります。
あややんたさんの場合8歳という成長期ですから骨に成長があるので、上の顎だけ広げると下の顎がつられて拡がるのは小児歯科では、よく経験するところです。
お子様の場合下顎もつられて大きくなることが期待できる状態なので、今のところ上顎のみ広げておられるのではないでしょうか。
もちろん最初から上下とも広げる方が良い方もあり、また初めは上のみ広げていたが、途中から下も広げる必要が出てくる方もいらっしゃいます。
定期的に見てもらっていらっしゃるでしょうから、将来必要があれば“下も広げましょう”というお話が出てくるかもしれません。
あくまでも症例により治療方法が異なる事をご理解の上、不安な事は担当の先生とよく話し合われるのが良いと思います。
評価・お礼

あややんたさん
大変ご親切な回答をありがとうございました。
今通っている先生は、あまり下の歯の事は気にしない?様子で「上の歯の方が目立つから上をそろえたら、ある程度おしまい」とおっしゃるんです。なので益々不安がつのっていたのですが、もう少し食らい付く感じで、下の歯の事やかみ合わせについて質問し、きちんと最後までプロの仕事をして頂くようお願いしてみようとおもいました。(笑)また不安な事が出てきたらこのコーナーで質問したいと思っています。その時はよろしくおねがいします。風邪をひいていて御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

あややんたさん
上顎と下顎の成長のしくみがわかりません
2008/09/29 19:48それでは、やはり『上の顎を広げたら、下もそれにともなって広がる」というのは、医学的にありえないことなのでしょうか。
先生にこのことで質問もしましたが『私も奥歯のかみ合わせをチェックしながら広げていきます。下顎の成長がついてこないと思ったら、やめます。」とおっしゃっていましたが、そんなアバウトなものなのでしょうか?質問後ますます不安になってきました。装置をいれてから、息子の体力や運動能力、集中力が低下したように思います。かみ合わせが合わなくなったからか...とおもってしまい早く不安を解消したいです。
あややんたさん (大阪府/37歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A