対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
投資信託デビューをしようと決意しました。
株取引の経験は少しありますが、投資信託は全くの初心者です。
とりあえず勉強のために、毎月2万円程度を5-10年程度投資していこうと計画しています。こどももいるのであまりリスクの高いものはさけて、安定運用を希望しています。
インターネットで色々勉強し、ノーロードの
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
にしようかと考え中です。
しかし、まだ最近はじまったばかりの新しいものなので
モーニングスターなどのHPをみても評価対象ではなく、去年の運用実績しか判断材料がないように思います。
(去年の運用成績は為替の影響でマイナスらしいです)
勉強のために購入するのであればこのように新しいものは避けた方がよいのでしょうか?
判断材料・ポイントをアドバイスよろしくお願いします。
運用がんばる!さん ( 神奈川県 / 男性 / 29歳 )
回答:7件
自由度を活かしましょう。
運用がんばる!様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
投資信託デビューを決意されたとのこと。
毎月2万円程度の積立プランであれば、自動的にタイミングの分散も図られますので、わるくはない考えです。
ただし、運用目的は、決めてからスタートした方がよいでしょう。
老後資金なのか、教育資金なのか、といった具合です。
それによって、選択するリスクの大きさも違ってくるはずです。
ご検討されているノーロードのバランスファンドもわるいものではないと思いますが、個人的には、自分で、資産配分を決められるカタチの方が、都合がよいと考えています。
投資信託は、1万円から購入できるものが多いので、予算が2万円なら、例えば、外国債券型を1本、国内株式型を1本というふうに購入します。その後に、様子を見ながら、国内株式型を外国株式型に置き換えたり、といったことも自由自在にできます。
投資信託は、小額から購入でき、自由度が高いのがメリットです。
勉強のために購入するのであれば、この自由度を活かすのも、ひとつの方法です。
以上、ご参考にしていただけると、幸いです。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
運用報告書を参考にしてみては
運用がんばる!様 バームスコーポレーションの杉山と申します。
ご質問のファンドは、ファンド・オブ・ファンズというタイプのファンドです。仕組み等はこちらをご覧ください。
ポイントは、このファンドは単なる入れ物であり、運用実績等はこのファンドが投資するファンドによって決まります。よくファンドを選ぶときに相応の期間の運用実績(トラックレコードといいます)が必要といわれますが、ファンド・オブ・ファンズについて言えば、それは投資先のファンドについて考えるべきものでしょう。
ご指摘のファンドについて考えることは、ポートフォリオの構成(配分比率)がこれでよいのかという点です。
運用がんばる!様の考え方に一致しているのであれば問題ありません。
また、ファンドの評価についてですが、モーニングスター社の行っている評価方法は定量評価です。ご指摘のように、相応のトラックレコードがなければ評価できません。これは定量評価のマイナスの側面かもしれません。
過去の運用実績やファンドの投資するファンドの詳しい情報は、ファンドの運用報告書に載っていますから参考にされてはいかがでしょうか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
投資先が重要です。
はじめまして、FPの岩川です。
格付け会社の評価は、ほとんど役に立ちません。
評価の良い投信を買って資産が殖えたら、だれも苦労はありません。
とくにインデックスファンドの過去の実績を見比べても
時間の無駄です。その意味が分かってから、投資を始めても遅くないかも
知れません。
最優秀ファンドも、その時は良いかも知れませんが、継続的に実績を
残すかどうかは別です。
過去の最優秀ファンドをみれば、あまり参考にならないことが
わかると思います。
検討中のファンドは、インデックスファンドで構成されるため、
その商品が良い悪いではなく、投資先の配分により、結果が異なります。
ちなみに、当ファンドは、およそ世界の時価総額(経済規模)に応じて
投資を行うと考えて頂くとわかりやすいと思います。
つまり、長期的にみて、世界主要国および主要国の株式会社が
成長すれば、ファンドも上昇すると考えてください。
投資信託は「投資先」が重要です。
商品で選ぶのでなく、「どこの地域」の「どのような会社」や「証券」に
投資しているかを知ることです。
性能の良い車を購入しても、運転方法を知らないと意味がないですね。
投資信託も一緒です。
商品よりも、投資先と運用(保有)方法が重要だということです。
回答専門家

- 岩川 昌樹
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- FPブレーン株式会社 長期投資専門FP
「本当に必要な資産運用」。家族のことのように考え、提案します
お客さんごとに異なるライフスタイルやリスク許容度に応じて、オーダーメイドの資産形成サービスを提供しております。資産形成を始めてみたいが、何から手を付けたら良いか解からないという方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
判断のポイントはコストと純資産総額に注目
運用がんばる!さん、はじめまして。
''オールアバウトフィナンシャルサービス登録IFAの田口智隆 ''です。
多くの投資家が弱気になっている中で、投資信託デビューを決意された
運用がんばる!さんはとても賢い投資家です。
また、投資信託デビューに向けてしっかりと勉強をされた上で、
ノーロードの''「セゾン・バンガード・グローバルバランス・ファンド」 ''
を検討されているのは決して間違った方向には進んでいないと思います。
判断のポイントですが、最重要ポイントとなるのが''コスト''です。
・販売手数料がゼロ
・信託報酬が1%以下
というローコストでありながら国際分散投資できるものがオススメです。
''「セゾン・バンガード・グローバルバランス・ファンド」 ''もその一つです。
それから、コスト以外では純資産総額にも注目しましょう。
下げ相場になると解約が相次ぎ、純資産総額が減ってしまう投資信託が
多い中、着実に純資産総額を増やしている投資信託。
そういう本物の長期投資家のお金が入ってくる投資信託こそが、
本格派の長期保有型投資信託です。
まずは、''資料請求 ''をされてじっくりと中身を検討してみてください。
勉強会も各地で開催されているので、参加されるのも良いと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

佐々木 保幸
税理士
-
過去の実績は大切です。
投資を始めたばかりの方にとっては、コストの安いファンドを選ぶというのは大切なことだと思います。バランスファンドやインデックスファンドなどあらかじめ分散投資されているものや値動きのわかりやすいものはよい勉強材料になりますね。
ただ、ファンドを選ぶ際は、やはり過去の実績がはっきりしているものをお勧めします。ファンドを購入する側にとっては大変重要な判断材料になります。私は最低3年は実績のあるものの中からファンドをお勧めしています。
過去の実績が将来の実績を保証するとはいえないのですが、そこに今後の見込みを考える”糸口”があったりします。ファンドでの運用を勉強されるということであれば、そのような観点からファンドの実績について、いろいろな角度、手法で検討されてみてはいかがでしょう。

恩田 雅之
ファイナンシャルプランナー
-
運用会社から調べてみては
運用がんばる さん
はじめまして、FPの恩田と申します。
投資信託の購入にあたっては、目論見書を取り寄せて運用方針や投資対象を知ることが大切です。
あとは、投資信託を運用している会社(運用会社)について調べてみるのも1つの方法です。
似たような運用方針、投資対象に投資している投資信託がある場合があります。
それを参考にされたらいかがですか。
既にご存知だと思いますが、運用がんばるさんが検討されている投資信託は「バンガード」が運用会社になります。

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
良く勉強されてますね。
はじめまして、運用がんばる!さん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野裕一です。
大変よく勉強されていると思います。
2万円を5年〜10年積立をされるのは良い事だと思いますよ。
また、モーニングスターの評価を参考にされたのも重要な事ですね。
2万円の積み立てをするのであれば、インデックスファンドなどで1万円ずつファンドを購入していくか、外国株式(日本を除く)と日本株式のファンドを1万円ずつ購入する方法もありますね。
または、債券ファンドと株式ファンドといった組み合わせも考えられます。
ここまでは運用がんばる!さんがご自身で投資判断をされる場合のアドバイスですが、もう少しリターンを目指しながら、もっと早く知識を身に付けるのであれば、コストはかかりますが我々のようなIFAやFPに相談されながら、投資をされてはいかがでしょうか。
ファンドの本数はとても多くありますので、選ぶのに悩まれると思います。
ご自身でやられても相談に行かれても良いとは思いますが、投資の目的や期間をしっかり見据えた運用が必要でしょう。

運用がんばる!さん
外国債券型について
2008/09/04 17:29アドバイスありがとうございます。
確かに自分で配分するのも手ですね。
はじめ外国債券型を探していましたが
いいなあと思ったものは「確定拠出年金専用ファンド」となっています。
確定拠出年金専用ファンドとふつう(?)のでは
どうちがうのでしょうか?
運用がんばる!さん (神奈川県/29歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A