対象:ペットの医療・健康
はじめまして。
我が家には1歳8ヶ月のミニチュアダックス(オス)3.8kgがおります。今年5月下旬からずっと下痢になったり治ったりを繰り返しておりました。本人はすごく元気なのですが、ここ最近少しずつ体重が減りだしました。
2、3日前から抱っこするとウゥゥと唸ったり、夜中にも唸るので、昨日もう一度病院へ連れて行きレントゲンや血液検査、超音波、バリウム検査、針で細胞を摂取して調べてみてもらったところ、腸にかなり大きな腫瘍(野球ボールほど)が出来てしまっていて、「若年性ダックスの消化器型リンパ腫」と診断されてしまいました。
腫瘍は腸を囲むように膨らんでいるようです。腸は閉塞したり狭くなったりはしてなく、食べ物なども流れてるようです。小腸〜大腸へつながる小腸の最後の部分にあるようです。
病理検査の結果がきてから、来週末には抗がん剤の治療に移る予定でいます。先生がおっしゃるには切除せず、抗がん剤で小さくしていく、とのこと。
幸いなことに、血液検査ではまだ異常は見られていません。散歩では元気に歩いています。うんちは下痢だったり硬かったりで、その時によって違います。食欲もあり、ドライフード(アイムス)にささみとにんじんとほうれん草を混ぜたごはんをペロリと完食します。嘔吐はしていません。
今後の治療方針として、切除せずに抗がん剤の治療で良いのか、不安です。あと、若いということもあって、進行も早いのではないかと・・。来週末の治療開始まで待つのも不安です。リンパ腫は比較的抗がん剤が効きやすい癌と聞きました。癌が完治することは出来ないのでしょうか? 治療と並行して、サプリメントや食事、生活習慣、できることは全てやろうと思っています。アドバイスいただけると幸いです。
長くなりまして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
ラテモカさん ( 神奈川県 / 女性 / 29歳 )
回答:2件
ミニチュワ・ダックスのリンパ腫
リンパ腫には、発生する場歩によって、皮膚型、消化管型、多中心型などの名前が付いています。現在、どの方法が一番リンパ腫を叩いてくれるのか、完全に治してくれる(完全寛解といいます)のはどのプロトコールか、いったん消失してから再び出てきてしまう(部分寛解と再燃といいます)ケースで再燃までの期間が一番長いのはどのプロトコールか、副作用が出にくいのはどのプロトコールかなど、ヨーロッパ、アメリカを初めとして、日本の大学、獣医腫瘍学会などで、検討が続けられています。ミニチュワ・ダックスが他のワンちゃんに比べて、化学療法に反応しやすく、完全寛解率、発生から死亡までの期間が長いということも、ここ1,2年の調査研究で判ってきました。日本では、神奈川県にある麻布獣医大学腫瘍科が、現在この腫瘍についての研究に積極的に取り組まれています。当院でも、ここが発表していただいたレポートを基に、化学療法のプロトコールを組み立てています。
サプリメントの中には、悪性腫瘍に効果のあると言われていて、また、それらを使って、良い結果が出たという報告もあります。ベータカロチンはその一つです。ただ、化学療法中に、先生と相談しないで、サプリメントを追加するのは、お勧めできませんね。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

Re:ミニチュアダックスの消化器型リンパ腫
悪性リンパ腫は 犬において最も高頻度に見られる腫瘍の一つです。
治療法については腫瘍が発生している部位や型によって変わりますが、基本的には手術で腫瘍の摘出を行い、抗がん剤にて再発の予防をすることが治療法になります。
また、腫瘍という病気は完治ということはなく、体のどこかに腫瘍細胞が残っていたとしても臨床的な症状が見られない状態を寛解といい、その期間を長く保つことが治療の目的となります。
若齢の腫瘍は進行が早い可能性がありますので、手術や抗がん剤の選択など、再度かかりつけの先生とよく話をして治療されることをおすすめいたします。

ラテモカさん
ご回答ありがとうございます。
2008/08/31 03:32井上先生、丁寧なご回答ありがとうございました。
今日、先日とは違う病院に行ったところ、消化器型リンパ腫の可能性の他にも前立腺癌の可能性や膀胱に関係するかもしれない、との診断をされました。手術に積極的な考えをお持ちの先生で、どの腫瘍にしても外科的処置で取らない限りはどんどん寿命が縮まる、一刻も早い摘出が必要だと言われています。
先生の言う選択肢は2つです。
・取り除ける腫瘍ならば出来る限り取り除いて、術後は免疫療法や抗がん剤を用いて経過を見る方法。
・手を付けられないほど広範囲に及んでいる場合にはそのまま閉じて、その後その腫瘍に適した治療に移る。
どちらも開腹してどのような腫瘍なのか判断して、ということでした。
前に診断いただいた病院でも井上先生のご意見でも、抗がん剤の適用が良いとのアドバイスをいただいていたので、このまま手術に踏み切ってよいのか迷っています。
手術で体力を奪ってしまって、その後の抗がん剤治療に移れなくなることが心配です。ですが、ここで手術に踏み切らなかった事で手遅れになることを考えると、決断を早くしなければと思ってしまいます。。。
一番心配なのは、大きな手術になることは確実なので、途中で亡くなったりしないかということです。今は食欲もあり水もよく飲み、排尿も問題なく、血液検査も問題なく、とても元気なのに…。
井上先生は、腫瘍は手術で取り除けるものは取り除いた方が良いとお思いになりますか? もし前の診断とおり、消化器型リンパ腫だとして、抗がん剤が良いとどのサイトを見ても書いてあるのですが、外科的処置でも良くなるものなのでしょうか?
今日明日で決断をしなければならないので、かなり混乱してしまいました。。良きアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
ラテモカさん (神奈川県/29歳/女性)

ラテモカさん
ご回答ありがとうございます。
2008/09/02 19:19●●先生、丁寧なご回答ありがとうございました。
昨日手術で腫瘍を摘出いたしました。本人が相当がんばってくれ、何とか手術は無事に終わりました。今は絶対安静ですが、術後としては良好だそうです。水も少しずつ飲み始めてくれているようです。
かなり大きな腫瘍で、ほかの臓器にも転移が見られましたが、先生が最善の処置を取ってくれたお陰で、うまく持ち直してくれれば退院できるようです。本人の体力が持ち直してくれたその後は、通院しながら抗がん剤や免疫療法で経過を見ていく予定です。
寛解の期間を少しでも長く保てるよう、一緒にがんばっていきたいと思います。
また何かありましたら、ご相談させてください。
この度はどうもありがとうございました。
ラテモカさん (神奈川県/29歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング