対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在35歳、妻(専業主婦)、子供0歳、手取り33万円、ローン残高2584万円、33年ローンが残っています。
今月末で3年の短期固定金利期間が終了となります。次も固定金利を選択したいのですが、今年子供が生まれ、車も購入した為(ローンあり)、変動金利も魅力があります。
今、1.9%(\87000)でローン返済していましたが、次は変動2.525%、3年固定3.25%、5年固定3.45%、10年固定3.45%となり、金利が高くなります。それでも固定を選択した方がよいのでしょうか?
今回だけとなりそうですが、100万円を繰り上げ返済します。
また、気持ちとしては全期間長期固定の方が安心ですし、2%〜3%の金利で20年とか30年ローンが組めるのならそちらへ借り換えしたいとも考えていますが、私の場合、借り換えが出来るのか?とか借り換えの時期や仕方等も全くわかりません。
借り換えした方がよいのかまたはこのまま銀行を変更せずに、ローン返済を続けた方が良いのかもご回答頂ければと思います。宜しくお願い致します。
ごまめさん ( 大阪府 / 女性 / 35歳 )
回答:3件
住宅ローンについて
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
今回の場合には、他の金融機関に借り換えをされたほうがいいと思われます。
その理由としては、今月の金利で33年返済で20年金利固定で2.8%ぐらいで借りられます。
変動金利2.525%を選ぶのであればこちらのほうが安全でしょう。
金利の固定期間については、正確には今後の完済予定により変わってきます。
とにかく変動金利はやめましょう。借り入れが多く返済期間が長いために金利上昇リスクがあります。
借り換え時には、諸経費が100万円ぐらいかかりますので注意しましょう。
借り換えは、金融機関に事前に査定をしてもらい契約書を結ぶ形になります。
時期については経済情勢によりますが、今月、来月でもいいでしょう。
借り換えができるかどうかは査定を出してみないとわかりません。
評価・お礼

ごまめさん
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり借り換えした方が今の金利では良いみたいですね・・・。
変動金利はやはり未払い利息等の不安がつきものですので(短期固定も不安はありますが)、やめておきます。
借り換えを前提に考えたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
ごまめさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『今も1.9%でローン返済していますが...それでも固定を選択した方がよいのでしょうか?』につきまして、ほぼ毎年のように繰り上げ返済が可能ということでしたら、早期完済を目指すことになりますので、わざわざ金利が割高な長期固定でローンを組む必要はありません。
よって、変動金利や短期固定金利で、住宅ローンを組むことになります。
この場合とは逆に、繰り上げ返済は3年に一回程度ということでしたら、多少金利は高くなっても長期固定金利で住宅ローンを組むことで、途中から金利があがり毎月の返済額が増えたりしませんので、将来のマネープランが立てやすくなります。
尚、ごまめさんの場合、あまり繰り上げ返済は行う予定が今のところはありませんので、長期固定金利の方がよろしいかも知れません。
また、借り換えを行った場合、長期固定金利でもローン金利2%台後半で融資を行っている金融機関もあります(金融機関につきましては、自分で調べること。)
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
他の銀行で借換えの相談を!
ごまめ様へ
はじまして、事務所アクトの山中と申します。
私は永年に亘り銀行でお客さま相談業務に従事して参りました。その経験を生かし、実態に則したアドバイスを心掛けております。
今回、ごまめ様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考:三井住友BKの8月金利)
1.住宅ローン2,584万円の借換えシュミレーションにつきまして、
32年(全期間固定金利型)、年利率3.37%、ボーナス考慮せず、年収420万円(推測)、返済負担率(〜35%)、諸費用80万円程度
毎月の返済額 110,059円
年間の返済額1,320,708円
返済負担率31.44%
2.変動金利を選択されて場合、
原則として毎年4月と10月に金利見直しが行われますので、将来に金利上昇の不安は付きまといます。
3.関連して、固定金利も微増しております。
4.他の既存ローンはありますが、住宅ローンの返済負担率は規定の枠に収まっていると考えますので、他の銀行で借換えの相談を受けられてはいかがでしょうか。
以上
評価・お礼

ごまめさん
ご回答、ありがとうございます。
シュミレーションして頂き、具体的な返済計画がわかり、借り換えしてみようという気になりました(審査があるため、結果どうなるかはわかりませんが)。
借り換え、やってみます!
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A