対象:損害保険・その他の保険
中古住宅を購入することになり、火災保険の検討をしています。
ローンの実行・引渡しが済んだら、
火災報知設備や高機能コンロ導入などのリフォームを考えているのですが、
保険契約日(ローン実行日)の時点では、
まだ保険料割引き対象となる状態にすることはもちろんできません。
こういう場合は、契約は1年などの最短にしておいて、
設備が整ったら来年契約し直す・・・というかたちでもいいでしょうか?
それから、保険金額の設定なのですが・・
現在の再建築価格を調べたうえで、限度枠一杯までを
契約した方がいいでしょうか?
家財保険も、代理店が出してきたシュミレーションでは、
家族構成から割り出す保険金額より、かなり少ない設定になっていました。
こちらも限度枠一杯まで上げたほうがいいでしょうか?
「一部保険」というのが、よくわからず、気になっています。
質問ばかりですみません。ご指導よろしくお願いします。
ききぃさん ( 大阪府 / 女性 / 38歳 )
回答:3件
RE 住宅ローン火災保険について
「まいど!!・おおきに!!生きてるだけで丸儲け」の大阪から書かせていただきます
保険金額の設定については、保険会社には年齢・家族構成などにより
算出する考え方がありますが、これは一般的な保険金額の出し方です。
その中で±30%で調整できます。
がしかし、すべての方がそれに当てはまるわけでもありませんから、
家財なども本当に代理店が出してきたのよりも多くあるのでしたら
申告保険金額で契約もできますから代理店と話し合って決めましょう。
私の話が少しでもお役に立てたら幸いです。
ブログは http://takabou.blogzine.jp/
個別のお問い合わせは takaaki.ls21@gmail.com
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
代理店の方とよく相談されることを!
ききぃ様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、ききぃ様からのご質問につきまして、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.保険契約期間につきまして、
火災報知設備、高機能コンロ等の割引は国の制度として今後全ての家屋に設置義務があった場合は、割引制度は次第になくなるかもしれません。しかし、現状としてききぃ様のお住まいのリフォームが落ち着くのが1年後であれば、取り敢えず1年の火災保険に加入しておき1年後更改等に見直しされることは無難な方法と思います。
2.保険金額の設定につきまして、
(建物=再建建築価格として)
ききぃ様の物件(新築)価額が不明の場合は構造等から基準(目安)となります平方メートル当りの単価(新築費単価)を出して登記上の延床面積とで計算いたします。
その上でお客さまと相談をして保険金額を設定いたします。この相談はお客さまの要望を中心に計算した金額の+-30%以内とします。
(例)
179千円(新築費単価)×100平方メートル×(1+0.3)
=23,270千円(上限)
179千円(新築費単価)×100平方メートル×(1-0.3)
=12,530千円(下限)
179千円(新築費単価)×100平方メートル×(調整率)
=15,000千円(お客さまの要望)
3.家財保険の設定につきまして、
上記と同様の考え方ですが、家族構成や家財内容により異なります。家財の1個当りの金額が30万円以上の評価であれば、別に明記物件として詳細を申し込み書に添付する必要があります。内容等につきましても、代理店の方とよく相談されることをお勧めいたします。
4.一部保険とは、
基準(目安)となる保険金額を下限として30%以内で契約することをいいます。
つまり、17,900千円の評価に15,000千円の保険で契約する様なことです。
以上
評価・お礼
ききぃさん
早速のご回答、ありがとうございました。
教えていただいた計算式に当てはめてみたところ、
シュミレーションの保険金額は、−7%くらいでした。
これくらいなら、一部保険にはならないですよね(^^;
家財保険のことなど、代理店に相談してみます。
ありがとうございました。
大関 浩伸
保険アドバイザー
-
回答申し上げます
ききぃさん、こんにちは。フォートラストの大関です。
>保険契約日(ローン実行日)の時点では、
まだ保険料割引き対象となる状態にすることはもちろんできません。
こういう場合は、契約は1年などの最短にしておいて、
設備が整ったら来年契約し直す・・・というかたちでもいいでしょうか?<
はい。よろしいと思います。
また、ローンの期間に合わせて保険契約を組まなければいけない長期契約
でも、設備が整った時点で、中途更改をすれば済むことですので
ご安心下さい。
>現在の再建築価格を調べたうえで、限度枠一杯までを
契約した方がいいでしょうか?<
時価でなく、再調達価額での支払いを求めたい場合は、再調達価額特約での
契約が前提となりますが、その場合、最低80%の付保が条件となります。
家財の保険についてですが、当該代理店の示した数値が根拠のないもの
でしたら、「家族構成から割り出す保険金額」を中心に考えるのが一般的
です。
「一部保険」とは、簡単に申し上げますと、
対象となる物件の価額に対して、指定した保険金額が小さい状態
のことです。
全損(または全焼)でなければ、損害額から、その比率分が「減額」されて
しまいますので、著しい一部保険設定は、要注意です。
評価・お礼
ききぃさん
とてもわかりやすくお答えくださって、ありがとうございました!
特に、『私でしたら・・・』と具体的に例をあげていただいたのが、大変参考になり、嬉しかったです(^^)
ききぃさん
保険契約期間は・・・?
2008/06/27 18:28ご回答ありがとうございます。
代理店に問い合わせてみたところ、
住宅ローン専用火災保険なので、契約期間は
最低でも2年以上・と言われました。
でも設備が整った時点で申請すれば、
新たに契約しなくても、改定・返金してもらえるんですね。
変更がきくのなら、ある程度長期で契約してもいいのかな・・と考え直しています。
そこで再質問なんですが、
契約期間は何年くらいがいいのでしょうか・・?
35年ローンなので、最長35年で契約できるのですが(長い方が割引率は高いのですが)、
家族構成なども変わっていくでしょうし、もう少し短い期間にして、
検討できるようにしておいた方がいいのかな?と言う気もしています。
アドバイスよろしくお願いします。
それから、ご回答にあった『最低80%の付保』と言うのは、
【保険金額が、現時点での再調達価額の80%以上であればいい】と解釈したのですが、合っていますでしょうか?
ききぃさん (大阪府/38歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング