新卒採用社員の研修期間の退職について - 労働問題・仕事の法律 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:労働問題・仕事の法律

新卒採用社員の研修期間の退職について

キャリア・仕事 労働問題・仕事の法律 2008/04/24 19:02

こんばんは、私は今春、新卒採用で販売関係の仕事に就きました。入社後、書士の資格をとるために勉強しようと考えていたのですが、職場の雰囲気やサービス残業の多さからこのまま会社を続けながら勉強するのは難しいと思い、退職しようと考えています。
勉強に専念したいということから、なるべく早くそのことを会社に伝え、退職という形をとりたいのですが、現在研修期間中ということでとても言いにくい状況です。
新卒採用者が研修期間中に退職を申し出た場合、何かこちらで負わなければいけないリスクや、知っておかなくてはいけないことなどあるのでしょうか。何かアドバイスをよろしくお願い致します。

たくまさん ( 宮城県 / 男性 / 22歳 )

回答:5件

新卒採用社員の研修期間の退職について

2008/04/25 09:56 詳細リンク

たくま さん

はじめまして、アーテックジャパンの阿部と申します。

新規採用でご入社後にいろいろとお悩みなのですね。
たくま様の資格を取りたい、お勉強したいというお気持ちはよくわかります。

しかし・・。
会社としては、あなたに期待をして採用をしています。
そのために研修期間もあるわけですね。

「うちの会社で一緒に頑張ってほしい!」と思うからこそ
採用・育成にもコストをかけているものです。

いわば、その期待を裏切るわけですから、
あなたには、「社会人としての自覚が少し足りないのでは・・。」と言わざるを得ないでしょう。
そこに気づいていないのが、あなたのビジネス人生における最大のリスクになりますね。

退職を申し出たとしても、何ら問題はないのですが
例えば、次に就職活動をしたとします。
そうしたら、面接官に
「研修期間になぜやめたのですか」と必ず質問されますよ。

「職場の雰囲気が悪く、自分のための勉強ができなそうだから」
などと答える人を、採用したいと思うでしょうか。

生活の状況がよくわかりませんので、資格を取るための環境が整っているのであれば
いいのですが
例えば、アルバイトをしなくてはいけないとしましょう。
時間のコントロールが自分で出来ない限り、どこへ行っても一緒でしょう。
会社の雰囲気や人間関係で、転々としてしまいます。

書士の資格を取ったとしても、社会人の自覚がないままでは
信頼が築けず、良い仕事もできないのではないでしょうか。

まず、長い目で見て
今の状況は、「会社内でのことや社会人として覚えることが優先順位として先」と考えます。
その上で、書士の資格の勉強が取れる時間をきちんと計画を立てて、
自分の時間を優先順位を決めてコントロールしていく
ことを考えてはいかがでしょうか。

少し厳しいことをお答えしてますが
経験に勝るものは無いので、大いに現場を経験していかれることをお奨めします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

社会人とは?の原点を考えて一考

2008/04/26 15:26 詳細リンク

たくまさん

''問題解決の特命機動株式会社改善改革の鬼、佐藤秀光です。''

今一度立ち止まって思慮深く考えていただく機会として、記述致します。

*☆社会人とは?
**⇒信頼と信用を醸成する事を怠り無く、責任をもって社会に存在・貢献・関与する者
''(信頼・信用とはその人が口に出した事をどれだけ実行/実践できるかによって決まる)''

私見ですが、私自身は''「社会人」''をその様に捉えております。
どの様な職種、業種であれども、''原点は同一''だと考えます。

◆現職を選択したのは、採用されたからではありません。
他人要因ではないという事です。
最終的に、選択をしたのも決断をしたのもご自身であり、その責任は自分に帰するものです。
では、今回の件を考えます。
詳細の理由はあれども、たくまさんの仰る期間で、その選択決断をした責任を放棄される方を社会はどう評価するのでしょうか?

''一考してみて下さい。''

書士を目指されているとの事。
目標意識高く、素晴らしい事と存じます。
決して間違いでは御座いません。

では、以下をイメージしてみて下さい。

A:現職を研修期間に退職し、1年で書士資格を取得、その後独立ないしは書士事務所で修行をする
B:現職で一旦踏ん張り、業務を遂行しながら空き時間で自助努力、5年で書士資格を取得、その後独立ないしは書士事務所で修行をする

AとB。
「社会」はどちらを求め、どちらを認めるのでしょうか?
次の新しい人生に光明がイメージ出来るのはどちらでしょうか?

''一考してみて下さい。''

事の詳細、環境、状況まで、残念ながら社会の目は行き届きません。
表面に見える事実を持って判断されてしまう事が多く御座います。
その事を考えるとどうでしょうか?
(私自身、転職の「回数」だけで判断をされて苦労した経験があります故(笑))

補足

生涯現役を貫くという事で考えれば、社会人人生、あと約80年。
今の数年でのメリットデメリットを考える事は「点」でしかありません。

''【木を見るな。森を見ろ。(広い視野をもて)】''

私がよく使用する言葉です。
参考にして頂ければ幸いです。

最後に。

以後の人生を選択するのも、行動を起こすのも自分です。
そして、それに伴って発生した事柄を受け止めるのも自分です。

厳しいコメントに感じるかもしれませんが、どうかお間違え無く。
あくまで今一度ご自身で考え、ご自身で決断をしていただくための参考意見として捉えていただければと存じます。

自立し、自律する社会人とは、責任を持つ事、取る事だと考えます。
自分にとって納得と責任の持てる選択をして下さい。

少しでも参考になれば幸甚です。

押忍

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

誠意を尽くしましょう

2008/04/30 11:12 詳細リンク

採用時に契約等があれば、当然それに準じる必要はありますが、一般的には同義的な問題を別にすれば職業選択の自由と同様に退職の自由はあります。

研修期間中ということで言い出し難いというのは分かりますが、企業としては研修期間といえどもコストの負担はあるわけです。研修が満了して即、辞められるというのは企業側からすれば身もふたも無いことになってしまいます。

どうしても辞めるという決心が揺るがないのであれば、できるだけ早く、直接の上司に退職を申し出るべきです。

しかし、とても言い難いということであれば、事情を文章にしたためて送付するようにするしかありません。

最低でもこの程度の意を尽くすことが社会人としての常識であろうと思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

きついことを申し上げてしまいますが、

2008/05/02 19:02 詳細リンク

質問をさせてください。
【質問1】なぜ、あなたは今の企業に入社したのですか?20個書き出してみてください。
【質問2】もし、あなたが会社を退職したらどういった影響が発生しますか?20個書き出してみてください。
【質問3】書士(司法書士?行政書士?)になるために、勉学に専念しなくてはなれませんか?実はその伏線に何かあるのではないのではありませんか?例えば専門学校仲間と司法書士/行政書士仲間として仕事を円滑に進める準備を進めるとか、開業しても顧客に困らないよう事前に顧客確保をしておくとか。

そういう戦略を練っておかなければ資格だけ取っても仕事など来ない閑古鳥状態になってしまいますよ。
そのためにも、まずは研修を受け、現場を知り、1円を稼ぐことの厳しさを覚え、ありがとう野ことばのありがたさを知って、一人前になってから次のステージに進んでも遅くはないのではないのではないのではないのでしょうか?

会社側からしたら新卒は採用して3年いないで辞めたら赤字、5年でやっとちょっとだけペイしてくれてそれ以上働いてくれたら還元してくれるって思っているものです。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

回答します

2008/09/17 06:08 詳細リンク

職業選択の自由ですから問題ありません。

ただし周囲に配慮をしながら話しはするようにしてください。

=======================

kstsuyu_bito

◆プライベートBlog

◆スフィールHP

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

新卒の自宅待機命令は妥当? 子育て中の姉さん  2009-04-01 23:41 回答1件
新しい職場に問題が多く、悩んでいます 深山さん  2013-07-02 17:52 回答1件
職場の先輩の言葉で・・・ 田中みちるさん  2013-03-28 22:41 回答1件
退職に対して損害賠償を請求されそうです kyoumoameさん  2012-10-31 18:52 回答1件
研修費用の返還について mrzさん  2009-07-17 13:15 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

【対面】気になること、解決したい問題に関するご相談

職場や家庭のことなど人間関係や就職・転職などの対面で深くご相談したいときに。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

メール相談

【事業主向け】ジョブカード作成に関するご相談

若者チャレンジ訓練等の実施における書類作成・面談などお気軽にご相談ください。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

その他サービス

【社労士向け】ジョブカード作成

人材開発支援(セルフキャリアドック)助成金用ジョブカード作成・面談です。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

電話相談 【電話】仕事に関するご相談
伊藤 恵子
(キャリアコンサルタント)
メール相談 【メール】仕事に関するご相談
伊藤 恵子
(キャリアコンサルタント)