対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
投資初心者です。定期預金を大半として、投資信託を一本持っています。毎月3万円積み立て + 時に追加購入しています(現在100万程度)。
そのファンドは、、
ノーロード、信託報酬が0.76%程、世界に丸ごと投資できる投信、株式・債券が半々、リスク・リターンは5%程度
と、ある本で推奨されており、かなり新しい投信ですが良さそうなファンドのようです。
ネットで操作してても不自由は感じないので、世界に丸ごと投資しているならバランスもいいだろうと思い、このまま満期になった定期預金を順次スライドさせて、(定期預金は別として)、投資はこれ一本で行こうか迷っているのですが、そうすることで何かデメリットなど考えられますでしょうか?
もしくは、もっとメリットのある方法はありますでしょうか?(もちろんどのような方法も、デメリットも隣りあわせなのでしょうけれども・・)
他のQ&Aの専門家の回答を拝見しておりますと、先生方はインデックスやETFなどにも幅広く投資していらっしゃるようでしたので、一抹の不安を覚えました。
お礼は遅くなりますが、アドバイスお願い致します。
ナティエさん ( 千葉県 / 女性 / 27歳 )
回答:3件
まとめて回答します
ナティエ様 バームスコーポレーションの杉山と申します。まとめてお答えします。
(1)余裕資金
当面使用する目的のない金額です。定義のようなものはありません。
(2)リスク
ファイナンシャルプランニング全体の中でのリスクの意味は、必要なときに、必要な資金がないことです。ファンドのリスクというと、ファンドのリターンの標準偏差であらわすことが一般的ですが、これは数学的に取扱いやすいということも加味されています。
(3)ファンド
手数料から推定すると、インデックス運用タイプのファンドのようですね。インデックス運用のバランスファンドであれば、ETFに投資しているのと同じです。現在のファンドの投資比率に不満があるとか、他の資産クラス(たとえば、不動産や商品)に投資したいというニーズがないのであれば、特にインデックスファンドやETFを購入する必要はないでしょう。
評価・お礼

ナティエさん
いくつも質問してしまったにも関わらず、お忙しい中ご回答くださいまして、ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
投資の世界では・・・
こんにちは、ナティエさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野です。
私は、多分他の先生方とは意見が違うのでしょうが、やはり良い商品を持つのは一番の投資だと思います。
投資の世界でよく言われるのは、''卵をおなじ籠に入れるな''という事です。
卵を運ぶときに10個の卵を1つの籠に入れて運ぶと何かの拍子に落としてしまったら、全てが台無しになります。
5つに籠に2個ずつ分けて運んだら、2つの籠を落としても3つの籠が助かります。卵は6個を無事に運べますよね。
投資も同じ事です。
バランス型は良いように思いますが、1銘柄ということは、その銘柄の運用が良くないとしますと、その運用会社の運用先の選定に問題があるということにもなりかねます。ということは、バランスよく購入していても、投資先が良くない可能性が出てきますよね。
3万円で積立をされているのであれば、3つのファンドを購入されると良いでしょう。
また、新しいファンドを購入するのは、そのファンドの運用が良いのか悪いのか分らない状態で購入しているということですよね。
モーニング社
リッパー社
といった、第三者機関の評価会社で、ファンドの格付けも確認できますので参考にされてみてはいかがですか。
新しいファンドや流行のファンドは、大売出しセールのようなものも多い感じがします。
そのファンドの売れ行きにあたる純資産総額は多いかも分りませんが、運用実績に因る基準価額が思わしくないといった矛盾が生まれてきます。
また、購入時点では良いファンドでも、ファンドマネージャーの腕が落ちたりして運用が悪くなる可能性もありますので、定期的なチェックも必要になるでしょう。
評価・お礼

ナティエさん
卵の例えがとてもわかりやすかったです。お忙しい中ご回答くださいまして、ありがとうございました。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
現行の積立の継続をお勧めします
ナティナ 様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
お選びになった投資信託で大きなデメリットは無いと考えます。むしろ。ノーロードで信託報酬が0.76というコストの安い投資信託ををお選びになった点で、良いご選択と思います。
現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。
これは、市場全体のリターンからコストを引いたものが一般投資家のリターンですので、中間コストは低いほど、投資家の利益になることから導き出されたものです。
お選びになった、投資信託も株式や債券そして地域別にインデックス・ファンドを組み合わせたものと推察しています。
あえて言えば、夫々のETFを直接購入されたほうがコストがより安くなります。
但し、その場合は月々の積み立ては出来ず、毎月3万円でインデックスファンドを購入し、有る程度たまった後にETFを購入する手間が要りますので、積み立てはこのまま継続をお勧めします。
なお、別途100万円の投資は個別にETFの購入をご検討ください。
私のHPに日本のETF(上場投資信託)と日本で購入できる海外のETFを掲載しています。参照下さい。
http://www.officemyfp.com/ETF-1.htm
評価・お礼

ナティエさん
積み立ては継続しようと思います。お忙しい中ご回答くださいまして、ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A